岩手県八天遺跡土壙出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 岩手県八天遺跡土壙出土品の意味・解説 

岩手県八天遺跡土壙出土品

主名称: 岩手県八天遺跡土壙出土品
指定番号 475
枝番 00
指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文:  八天遺跡は、北上市街地の北東約四キロ北上川中流域左岸段丘上に形成され集落遺跡である。昭和五十五十一年発掘調査で、縄文時代中期末から後期中葉中心とした柱穴群【ちゆうけつぐん】と土壙群【どこうぐん】とが台地上に地域分けて検出された。
 耳形、鼻形、口形土製品は、この五〇〇基を越え土壙群のうち、三基の土壙から出土したもので、これらはその形態出土品あり方から墓壙【ぼこう】の可能性大きい。土製品出土状態は、周石土壙【しゆうせきどこう】(H-39-イ遺構)から鼻形土製品三箇円形土壙(J-34-イ遺構)から耳・鼻・口形土製品それぞれ一箇ずつ組み合って、また円形土壙I-4-イ遺構)から口形土製品一箇のみが各々出土した
 これらの土製品は、いずれも素焼きで、ほぼ実物大形成され、縁片部には円孔が幾つかずつ穿たれている。また、その造形表現は、耳・鼻土製品きわめて写実的であるのに対し、口形土製品口唇に無数の突起作り口髭【ひげ】の抽象的な表現を想わせる。これらの用途については、木製あるいは皮製の仮面本体に、細紐で綴じ付け用い仮面部品考えられており、類例岩手県立石たていし遺跡、萪内【しだない】遺跡宮城県宝ヶ峰遺跡にも知られている。しかし、八天遺跡例のように、複数土製品が、あたかも墓の副葬品思われる形で出土した例は、他に萪内遺跡における土壙出土の鼻形土製品一箇知られるのみである。
 以上から、本土製品縄文時代習俗ならびに葬送儀礼実態考え上で重要な意義をもっている。
 なお、遺跡昭和五十三年史跡指定された。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  岩代米山寺経塚出土品  岩偶  岩宿遺跡出土品  岩手県八天遺跡土壙出土品  岩手県蒔前遺跡出土品  岩版  岩版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県八天遺跡土壙出土品」の関連用語

岩手県八天遺跡土壙出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県八天遺跡土壙出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS