岡山県道271号総社足守線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岡山県道 > 岡山県道271号総社足守線の意味・解説 

岡山県道271号総社足守線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 04:54 UTC 版)

一般県道
岡山県道271号 総社足守線
一般県道 総社足守線
実延長 8.9 km[1]
制定年 1982年昭和57年)
起点 岡山県総社市総社2丁目【北緯34度40分39.7秒 東経133度45分18.3秒 / 北緯34.677694度 東経133.755083度 / 34.677694; 133.755083 (県道271号起点)
終点 岡山県岡山市北区足守北緯34度43分40.0秒 東経133度48分20.2秒 / 北緯34.727778度 東経133.805611度 / 34.727778; 133.805611 (県道271号終点)
接続する
主な道路
記法
国道180号
国道429号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

岡山県道271号総社足守線(おかやまけんどう271ごう そうじゃあしもりせん)は、岡山県総社市から岡山市北区に至る一般県道である。

概要

総社市総社二丁目と岡山市北区足守を結ぶ。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

以前は岡山県道271号東阿曽総社線(ひがしあぞそうじゃせん)という総社市内で完結する路線だったが、岡山県道36号岡山加茂川津山線(1982年昭和57年)廃止、現:国道429号)のバイパス道路が開通したことにより、1982年(昭和57年)にその旧道を用いて岡山市足守まで延長され、現路線成立に至る。

年表

路線状況

重複区間

  • 国道429号(岡山市北区上土田 - 岡山市北区足守)

バイパス

2011年平成23年)12月16日に開通した455 m を含む延長1.596 kmの事業区間。総社市西阿曽 - 岡山市北区足守の「町並み保存地区」を経由していた従来区間は、幅員狭小で線形が悪く歩道も未整備なため、岡山県がバイパス化に着手し、岡山市の政令市移行後は、岡山県と岡山市が分担して整備。標準幅員6.0 m(9.75 m)、車道幅員3.0 m×2車線、歩道幅員2.5 m×片側、全体事業費は約15億円[2]

道路施設

橋梁

  • 鬼ノ城橋(足守川橋梁[2]、総社市 - 岡山市北区)

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
国道180号
岡山県道272号水別総社線
総社市 総社2丁目 総社小前交差点 / 起点
国道180号 / 総社・一宮バイパス 刑部(おしかべ) 刑部交差点
岡山県道701号岡山賀陽自転車道線 岡山市 北区 下土田
国道429号 重複区間起点 上土田
国道429号 重複区間終点 足守 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

  1. ^ a b 「岡山県統計年報」、岡山県庁総合政策局統計調査課、平成22年版(表90)、2013年(平成25年)2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 「県道総社足守線の供用開始について」(2011年12月5日発表)『岡山県ホームページ』、2013年(平成25年)2月1日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県道271号総社足守線」の関連用語

岡山県道271号総社足守線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県道271号総社足守線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県道271号総社足守線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS