岡山県道51号美作奈義線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 07:04 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年10月)
|
主要地方道 | |
---|---|
岡山県道51号 美作奈義線 主要地方道 美作奈義線 |
|
起点 | 美作市栄町【北緯35度0分43.1秒 東経134度9分4.8秒 / 北緯35.011972度 東経134.151333度】 |
終点 | 勝田郡奈義町広岡【 北緯35度7分9.6秒 東経134度9分56.8秒 / 北緯35.119333度 東経134.165778度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() 中国自動車道 ![]() 鳥取県道・岡山県道7号智頭勝田線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

岡山県道51号美作奈義線(おかやまけんどう51ごう みまさかなぎせん)は、岡山県美作市と勝田郡奈義町を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
津山市の市街地を通る国道53号の渋滞を回避するルートとして、岡山‐鳥取間の連絡に利用され、物流関係のトラックドライバーなどが利用する路線でもある。
路線データ
- 起点:岡山県美作市栄町(岡山県道388号馬形美作線終点)
- 終点:岡山県勝田郡奈義町広岡(国道53号交点)
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道美作奈義線が美作奈義線として主要地方道に指定される[1]。
- 後に、美作市巨勢(こせ) - 美作市栄町間は美作市に移管され、美作市道1033号畑沖栄町線となった。
路線状況
重複区間
- 岡山県道354号馬橋平福線(美作市北山)
- 国道429号(美作市小畑 - 美作市真加部・真加部交差点)
- 鳥取県道・岡山県道7号智頭勝田線(美作市真加部・真加部交差点 - 美作市真加部)
道の駅
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
岡山県道388号馬形美作線 | 美作市 | 栄町 | 起点 | |
岡山県道210号林野停車場線 | 栄町 | |||
国道179号 国道374号 重複 |
明見(みょうけん) | 明見交差点 | ||
E2A 中国自動車道 | 豊国原 | 12 美作IC | ||
岡山県道354号馬橋平福線 重複区間起点 | 北山 | |||
岡山県道354号馬橋平福線 重複区間終点 | 北山 | |||
国道429号 重複区間起点 津山広域農道 |
小畑 | |||
国道429号 重複区間終点 鳥取県道・岡山県道7号智頭勝田線 重複区間起点 |
真加部 | 真加部交差点 | ||
鳥取県道・岡山県道7号智頭勝田線 重複区間終点 | 真加部 | |||
岡山県道353号石生奈義線 | 勝田郡 | 奈義町 | 柿 | 柿交差点 |
国道53号 | 広岡 | 終点 |
沿線にある施設など
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
固有名詞の分類
- 岡山県道51号美作奈義線のページへのリンク