岡山県道177号九蟠中野線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岡山県道 > 岡山県道177号九蟠中野線の意味・解説 

岡山県道177号九蟠中野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/09 06:55 UTC 版)

岡山県道177号九蟠中野線(おかやまけんどう177ごう くばんなかのせん)は岡山県岡山市東区九蟠と岡山市東区西大寺中野を結ぶ一般県道である。

目次

概要

沿革

  • 1960年(昭和35年)3月18日 岡山県告示第335号により岡山県道99号九蟠掛の町線として認定される。
  • 1964 - 1965年に路線名称が変更され、岡山県道99号九蟠中野線になる(路線名称変更の告示はなぜか「岡山県公報」に掲載されていない。また改称時期は「岡山県統計年報」からの推定)。
  • 1965年(昭和40年)3月31日 県道再編に伴い県道番号が変更され、岡山県道85号九蟠中野線になる。
  • 1969年(昭和44年)2月18日 西大寺市が岡山市に編入されたことにより全区間が岡山市域を通る路線になり、併せて起終点の地名が変更される。
  • 1972年(昭和47年)頃 現行の県道番号に変更される。

通過する自治体

  • 岡山市(東区)

沿線の地理

主要施設

自然景観

接続道路

備考

  • 九蟠港と西大寺市街地を結ぶ路線である。
  • 旧路線名称に用いられている「掛の町(掛之町と表記することもあった)」は西大寺の小字の一つである。但し、現在では住居表示実施などにより地図で探し出すことは困難である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県道177号九蟠中野線」の関連用語

岡山県道177号九蟠中野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県道177号九蟠中野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県道177号九蟠中野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS