岡山県道33号新見川上線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 19:04 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年10月)
        | 
    
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 岡山県道33号 新見川上線 主要地方道 新見川上線  | 
    |
| 実延長 | 31.5 km [1] | 
| 起点 | 新見市正田【北緯34度57分49.4秒 東経133度28分2.3秒 / 北緯34.963722度 東経133.467306度】 | 
| 終点 | 高梁市川上町領家【 北緯34度46分14.0秒 東経133度30分3.5秒 / 北緯34.770556度 東経133.500972度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法)  |  
     岡山県道50号北房井倉哲西線 岡山県道85号高梁坂本線  | 
    
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
岡山県道33号新見川上線(おかやまけんどう33ごう にいみ かわかみせん)は、岡山県新見市から高梁市川上町に至る県道(主要地方道)である。
概要
路線データ
- 起点 : 岡山県新見市正田
 - 終点 : 岡山県高梁市川上町領家
 - 路線延長 : 実延長 31.5 km [1]
 - 車線数 : 1.5 〜 2車線
 - 道路管理者 : 岡山県備中県民局 新見地域事務所、高梁地域事務所
 - 交通管理者 : 岡山県警察 新見警察署、高梁警察署
 
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道新見川上線が新見川上線として主要地方道に指定される[3]。
 - 2004年(平成16年)
 - 2005年(平成17年)
 - 2012年(平成24年)
 - 2014年(平成26年)
 - 2024年(令和6年)3月29日 - 岡山県道50号北房井倉哲西線の経路変更に伴い、本路線との重複区間を変更[9]。
 
路線状況
重複区間
- 岡山県道50号北房井倉哲西線(新見市哲多町老栄 - 新見市哲多町矢戸)
 
道路施設
主な橋梁
- 正田橋 (新見市正田 - 新見市石蟹)
 - 延長 100 m、幅員 10.8 m、高梁川に架かる[10]。
 - 田原橋 (高梁市備中町東油野 - 高梁市備中町平川)
 - 延長 126 m、幅員 9.3 m、成羽川に架かる[10]。
 
トンネル
- 正田トンネル (新見市石蟹 - 新見市哲多町花木)
 - 延長 943 m、幅員 7 m (有効幅員 6 m) [7]。
 - 二本木トンネル (高梁市成羽町坂本 - 高梁市成羽町中野)
 - 備中トンネル (高梁市備中町平川)
 
並行する旧街道
- 旧 吹屋往来
 
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | |
|---|---|---|---|
| 国道180号 | 新見市 | 
        |  
     正田交差点 / 起点 | 
| 岡山県道441号下神代哲多線 | 哲多町
        |  
     ||
| 岡山県道157号哲多哲西線 | 哲多町本郷 | ||
| 岡山県道475号本郷石蟹線 | 哲多町本郷 | ||
| 岡山県道50号北房井倉哲西線 重複区間起点 | 哲多町
        |  
     ||
| 岡山県道50号北房井倉哲西線 重複区間終点 | 哲多町矢戸 | ||
| 岡山県道85号高梁坂本線 | 高梁市 | 成羽町坂本 | |
| 岡山県営広域営農団地農道備中中部地区 / かぐら街道 | 成羽町中野 | ||
| 岡山県道438号西山布寄線 | 成羽町
        | 
    ||
| 広島県道・岡山県道107号奈良備中線 | 備中町東油野 | ||
| 岡山県道437号下郷惣田線 | 備中町平川 | ||
| 岡山県道・広島県道106号布賀油木線 | 備中町
        |  
     ||
| 岡山県道435号宇治長屋線 | 備中町長屋 | ||
| 国道313号 | 川上町領家 | 手川橋交差点 / 終点 | |
沿線にある施設など
脚注
注釈
出典
- ^ a b “岡山県統計年報 平成24年版 (表89)” (XLS). 岡山県庁. 2014年6月21日閲覧。
 - ^ 岡山県緊急輸送道路ネットワーク計画図 (8.54 MB / PDF) (PDF) (Report). 岡山県庁土木部道路整備課. 16 January 2014. 2014年10月18日閲覧。
 - ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
 - ^ 『県道新見川上線正田トンネル貫通式の開催について』(プレスリリース)岡山県備中県民局、2012年12月7日。2012年12月20日閲覧。[リンク切れ]
 - ^ “岡山県公報 第11561号(告示第81号)” (PDF). 岡山県庁 (2014年2月21日). 2014年6月21日閲覧。
 - ^ 『県道 新見川上線(正田トンネル)の供用開始について』(プレスリリース)岡山県庁、2014年1月7日。2014年6月21日閲覧。
 - ^ a b 『県道新見川上線(正田トンネル) 位置図・概要図』(PDF)(プレスリリース)岡山県庁、2014年1月7日。2014年6月21日閲覧。
 - ^ “岡山県公報 第11628号(告示第531号)” (PDF). 岡山県庁 (2014年10月17日). 2014年10月18日閲覧。
 - ^ “令和6年3月29日 第12586号 (告示第133・134号)” (PDF). 岡山県公報. 岡山県庁. pp. 23-26 (2024年3月29日). 2024年8月18日閲覧。
 - ^ a b “岡山県統計年報 平成24年版 (表91)” (XLS). 岡山県庁. 2014年6月21日閲覧。
 
参考文献
- 岡山県発表資料(岡山県庁)[要文献特定詳細情報] 
    
- 岡山県公報
 - 岡山県統計年報
 - 「おかやま全県統合型GIS」 - 地理情報システム、岡山の道路事業
 
 
関連項目
外部リンク
- 岡山県ホームページ (岡山県庁)
 
固有名詞の分類
- 岡山県道33号新見川上線のページへのリンク