山陽線網干駅列車衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽線網干駅列車衝突事故の意味・解説 

山陽線網干駅列車衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「山陽線網干駅列車衝突事故」の解説

1941年昭和16年9月16日 18時8分 山陽本線網干駅構内で、下関東京行き上り急行8列車C53形77号牽引客車11編成)が駅場内信号機停止信号冒進して駅構内進入し停車中の下関京都行き普通116列車C57形128号機牽引客車9両編成)に追突双方列車各3両が大破85名が死亡71名が負傷した急行列車機関車快速列車後部から荷物車粉砕次の二等客車の上のしかかり、のしかかられ二等客車はさらに前の三等客車車体左右に広げるように押し入ったこのため三両合わせて約60mの長さ客車長が、わずか27-28mほどになったまた、急行機関車は3両の荷物車客車押しつぶした勢いで脱線ホーム飛び上がり、さらに前方客車壊したため負傷者増やした当時信号など中間現示には速度制限がなかったので、信号下で減速せず走行したことから次閉塞区間停止信号停車できずに事故招いたとされた。 この事故機に中間現示制限試行され、それがダイヤ維持悪影響のないことも分かり信号下では30km/h制限などの変遷経て45km/h以下(改良線55km/h以下)に落とす規定となったまた、塚本駅事故とも合わせて東海道山陽鹿児島線連続コード速度照査ATS設置工事開始したが、受信機運用直前爆撃受けて使えなくなり頓挫戦後連合国軍工事再開拒否されそのままとなった

※この「山陽線網干駅列車衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「山陽線網干駅列車衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽線網干駅列車衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽線網干駅列車衝突事故」の関連用語

山陽線網干駅列車衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽線網干駅列車衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS