山崎宿 (日光東往還)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎宿 (日光東往還)の意味・解説 

山崎 (野田市)

(山崎宿 (日光東往還) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 03:15 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 野田市 > 山崎 (野田市)
山崎
梅郷駅東口ロータリー
山崎
山崎の位置
北緯35度55分51.27秒 東経139度53分27.75秒 / 北緯35.9309083度 東経139.8910417度 / 35.9309083; 139.8910417
日本
都道府県 千葉県
市町村 野田市
人口
2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 17,961人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
278-0022[2]
市外局番 04[3]
ナンバープレート 野田

山崎(やまざき)は、千葉県野田市大字郵便番号は278-0022[2]

地理

江戸川左岸低地と下総台地西縁にあたり、野田市の南部に位置する。江戸時代は宿場町として栄え、後に地内中央を縦断する千葉県道5号松戸野田線流山街道)および東武野田線沿線を中心に発展した。

東は下三ケ尾、西三ケ尾および二ツ塚と接し、北は清水・堤根・花井・上花輪および桜台と接し、西は今上と接し、南西は、当大字から分離した大字山崎貝塚町・大字山崎梅の台及び大字みずきと接し、南は流山市西深井及び東深井と接している。

河川

小字

大字山崎内の小字は、以下のとおり。

松の一(まつのいち)、松の二(まつのに)、下梅(しもうめ)、上梅(かみうめ)、藤(ふじ)、南大崎(みなみおおさき)、東大崎(ひがしおおさき)、西大崎(にしおおさき)、藤台(ふじだい)、梅台(うめだい)、上里(かみさと)、下里(しもさと)、南大和田(みなみおおわだ)、西大和田(にしおおわだ)、北大和田(きたおおわだ)、東大和田(ひがしおおわだ)、北山(きたやま)、上宿(かみじゅく)、宿里(しゅくさと)、宿(しゅく)、北中地(きたなかじ)、中地(なかじ)、殿山(とのやま)、北新田(きたしんでん)、西新田(にししんでん)、南新田(みなみしんでん)、東新田(ひがししんでん)、島(しま)、亀山(かめやま)、東亀山(ひがしかめやま)、北亀山(きたかめやま)、西亀山(にしかめやま)、山崎新田(やまざきしんでん)、中木戸(なかきど)

歴史

下総山崎藩
日光東往還・山崎宿

奈良時代および平安時代の集落跡が見つかっている。

9世紀後期の墨書土器が、山崎東大和田遺跡で見つかっている。

1590年天正18年)に岡部長盛下総山崎藩の藩庁を当地(下総国葛飾郡山崎村海福寺付近)に置いたが、翌年堤台村へ移った。

日光東往還の1番目の宿場山崎宿水戸街道小金宿から327)が現在の梅郷駅の西側(山崎宿バス停付近)に置かれた。

山崎藩領の後、旗本一色氏領となり、1673年延宝元年)から幕府領となった。

1730年享保15年)に山崎村は、亀山新田および山崎新田を編入したが、1830年から1843年天保年間までに亀山新田を分村した。

1868年慶応4年4月)に、山崎宿で原田左之助靖兵隊を離隊した。

山崎村は、明治初年までに亀山新田を編入し、1873年(明治6年)6月15日千葉県に所属し、同年中に山崎小学校が開校した。1878年(明治11年)に東葛飾郡に編入した。

沿革

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
山崎 8,596世帯 17,961人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番地 小学校 中学校
770~793番地、1871~1880番地
1895番地、1896番地
1900~2214番地、2361~2757番地
野田市立山崎小学校 野田市立南部中学校
676~769番地、794~907番地
937番地、945~969番地
2215~2221番地、2224~2258番地
2263番地~2268番地
野田市立みずき小学校
その他 野田市立南部小学校
みずきの街並

交通

鉄道

バス

道路

施設

  • 野田市南出張所
  • 野田市南部梅郷公民館
  • 野田市立島会館(隣保館
  • 東京理科大学野田キャンパス
  • 野田市立山崎小学校
  • 野田市立南部小学校

関連項目

脚注

  1. ^ a b 住民基本台帳人口”. 習志野市 (2017年11月16日). 2017年11月29日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月28日閲覧。
  4. ^ 同年11月18日、千葉県告示第921号「字の区域及び名称の変更」
  5. ^ 同年9月12日、千葉県告示第818号「字の区域及び名称の変更」
  6. ^ 同年3月1日、千葉県告示第98号「字の区域及び名称の変更」
  7. ^ 同年1月23日、野田市告示第6号「字の区域及び名称の変更」
  8. ^ a b 同年1月23日、野田市告示第7号「字の区域及び名称の変更」
  9. ^ 同年9月25日、野田市告示第168号「字の区域及び名称の変更」
  10. ^ 野田市立小学校及び中学校通学区域に関する規則”. 野田市 (2017年1月31日). 2017年11月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎宿 (日光東往還)」の関連用語

山崎宿 (日光東往還)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎宿 (日光東往還)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎 (野田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS