山崎寿春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎寿春の意味・解説 

山崎寿春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 09:39 UTC 版)

山崎 寿春(やまざき としはる、1878年7月18日 - 1964年11月19日[1])は、日本教育者駿台グループの創業者でもある。

人物・来歴

1878年(明治11年)7月18日鳥取県で生まれる。1902年(明治35年)に東京外国語学校を卒業後、高岡市立商業学校などで教鞭を執った後に米国へ留学する。リベラル・アーツ・カレッジとして有名なアマースト大学ハーバード大学などで学び、イェール大学大学院で英語学英文学を修める。帰国後は明治大学教授となり、1918年大正7年)に東京高等受験講習会(駿台グループ)を神田錦町に設立する。

受験勉強で心身を消耗する学生を憂え、知識や能率的な教育法による才能の開発を始めた。人間を尊重し、深い愛情に根ざした学問の楽しさを伝えることは、教育理念となってゆく。

その後は、1927年昭和2年)に神田駿河台で駿台高等予備学校を創設し、1930年(昭和5年)に駿台高等予備校として各種学校の認可を取得後、1952年(昭和27年)に学校法人駿河台学園が設立される。山崎寿春の築いた土台は日本の教育に大きな足跡を残し、息子の山崎春之により駿台予備学校として発展した。1964年(昭和39年)に86歳で没した。

参考文献

脚注

注釈・出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎寿春」の関連用語

山崎寿春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎寿春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎寿春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS