山下記念研究賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山下記念研究賞の意味・解説 

情報処理学会

(山下記念研究賞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 13:27 UTC 版)

情報処理学会
Information Processing Society of Japan
設立 1960年4月22日
種類 一般社団法人
法人番号 6010005015598
本部 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
座標 北緯35度41分56.5秒 東経139度45分41.5秒 / 北緯35.699028度 東経139.761528度 / 35.699028; 139.761528座標: 北緯35度41分56.5秒 東経139度45分41.5秒 / 北緯35.699028度 東経139.761528度 / 35.699028; 139.761528
貢献地域 日本
会員数
20,164名(個人会員合計)
44名(名誉会員)
14,684名(正会員)
2,782名(学生会員)
2,654名(ジュニア会員)
255社(賛助会員)
2022年3月末現在
会長 森本典繁
ウェブサイト https://www.ipsj.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人情報処理学会(じょうほうしょりがっかい、英称Information Processing Society of Japan略称IPSJ)は、情報処理分野を取り扱っている学会である。日本学術会議協力学術研究団体1960年に設立[1]され、2010年7月1日社団法人から一般社団法人へ移行した[2]

概要

情報処理学会は、電気学会、照明学会、応用物理学会映像情報メディア学会および電子情報通信学会とともに電気系6学会の1つに数えられる存在である。

1959年パリ情報処理に関する国際会議が開催され、今後もこのような国際会議を開催することを目的として情報処理国際連合(International Federation of Information Processing Societies)が結成されることとなった。日本では山下英男に参加の打診があり、加盟のために日本で情報処理分野を代表する学会が必要となった。当時既に電気学会電気通信学会があったが、これらの意見をまとめるには時間がかかりすぎると判断した山下と和田弘が1960年、新たな学会を設立したのが本学会である。名称はInformation Processingを和田が直訳して「情報処理」としたものであり、「情報処理」という用語はこのときに誕生した(当時和田らは、コード会を開催するなど、日本におけるコンピュータの応用についてのとりまとめを精力的におこなっていた)。

学会設立の目的は定款に拠れば、「コンピュータとコミュニケーションを中心とした情報処理に関する学術、技術の進歩発展と普及啓蒙を図り、会員相互間および関連学会との連絡研修の場となり、もって学術、文化ならびに産業の発展に寄与する」こととされている。

会員数は、正会員16,147名(名誉会員37名を内数として含む)、学生会員3,477名、賛助会員223(510口)であり(2015年3月末現在)、会員は少なくなっているが比較的大規模な学会である。

沿革

歴代会長

  1. 山下英男(1960年 - 1962年)
  2. 後藤以紀(1963年 - 1964年)
  3. 山内二郎(1965年 - 1966年)
  4. 出川雄二郎(1967年 - 1968年)
  5. 高橋秀俊(1969年 - 1970年)
  6. 清野武(1971年 - 1972年)
  7. 尾見半左右(1973年 - 1974年)
  8. 北川敏男(1975年 - 1976年)
  9. 穂坂衛(1977年 - 1978年)
  10. 小林宏治(1979年 - 1980年)
  11. 猪瀬博(1981年 - 1982年)
  12. 坂井利之(1983年 - 1984年)
  13. 尾関雅則(1985年 - 1986年)
  14. 大野豊(1987年 - 1988年)
  15. 三浦武雄(1989年 - 1990年)
  16. 萩原宏(1991年 - 1992年)
  17. 水野幸男(1993年 - 1994年)
  18. 野口正一(1995年 - 1996年)
  19. 戸田巖(1997年 - 1998年)
  20. 長尾真(1999年 - 2000年)
  21. 鶴保征城(2001年 - 2002年)
  22. 益田隆司(2003年 - 2004年)
  23. 安西祐一郎(2005年 - 2006年)
  24. 佐々木元(2007年 - 2008年)
  25. 白鳥則郎(2009年 - 2010年)
  26. 古川一夫(2011年 - 2012年)
  27. 喜連川優(2013年 - 2014年)
  28. 富田達夫(2015年 - 2016年)
  29. 西尾章治郎(2017年 - 2018年)
  30. 江村克己(2019年 - 2020年)
  31. 徳田英幸(2021年 - 2022年)
  32. 森本典繁(2023年 - )

日本将棋連盟への挑戦状

2010年4月2日、白鳥則郎会長により、社団法人日本将棋連盟米長邦雄会長に「人間名人に匹敵するコンピュータ将棋が完成した」という内容の挑戦状が手渡された。同年10月11日東京大学本郷地区キャンパスにて第1戦が行われた。情報処理学会側は、この挑戦の為に「あから2010」を構築(ソフト部ではBonanza、激指、GPS将棋、YSSの4つの将棋プログラムによる合議制。ハードウェア部では東京大学クラスターマシンを利用、Intel Xeon 2.80GHz 4コアが109台、Intel Xeon 2.40GHz 4コアが60台というもの)。

対戦結果

学会誌

学会誌「情報処理」は、会員の知識の向上に資すること、参画意識を高め、情報交換の場を提供すること等を目的に、1960年より発行されている。毎月全会員に配布されている。各分野のトップレベルの方々が、最新技術を分かりやすく解説している。著名人による巻頭コラムは、たびたび話題となっている。いくつか記事はWebサイトで無料で公開されている。

2013年、『情報処理2012年05月号別刷「《特集》CGMの現在と未来︰初音ミクニコニコ動画ピアプロの切り拓いた世界」』ゲストエディタ:後藤真孝(情報処理学会)が、第44回星雲賞ノンフィクション部門を受賞した。

刊行物

主なシンポジウム

  • DICOMO
  • インタラクション
  • xSIG

IPSJ-ONE

「IPSJ-ONE(アイピーエスジェー・ワン)」は、情報科学分野において国内外で活躍する日本の若手トップ研究者が、5分間のライトニングトーク形式でプレゼンするイベントである[4]。2015年から、毎年3月に開催される情報処理学会全国大会に併わせて開かれている。若手研究者が、最先端の技術に限らず、今後期待される技術や、社会への波及効果など、わかりやすく解説する。発表の様子はニコニコ生放送で視聴可能である。また、通常の学会とは違い、無料で参加(聴講)可能である。

脚注

関連項目

外部リンク


山下記念研究賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/05 10:08 UTC 版)

山下英男」の記事における「山下記念研究賞」の解説

情報処理学会が、同学会の各研究会研究部会開催する研究会)とシンポジウムでの発表論文から、特に優秀な論文選び、その発表者授与している賞である。山下英男からの資金寄贈があり、平成6年度から山下記念研究賞と改称。(詳細外部リンク先参照

※この「山下記念研究賞」の解説は、「山下英男」の解説の一部です。
「山下記念研究賞」を含む「山下英男」の記事については、「山下英男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山下記念研究賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下記念研究賞」の関連用語

山下記念研究賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下記念研究賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報処理学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山下英男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS