坂井利之とは? わかりやすく解説

坂井利之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 05:15 UTC 版)

坂井 利之(さかい としゆき、1924年10月19日 - 2017年8月16日[1])は、日本情報処理工学者。京都大学名誉教授龍谷大学名誉教授。専門は、情報通信工学、情報工学情報学工学博士(京都大学、1954年)。

大阪府高槻市生まれ。文字や音声などを認識する技術、パターン認識の研究・開拓の先駆者とされ、情報処理学会国際パターン認識連盟英語版の会長を務めた[2]

略歴

学歴

職歴

受賞歴・叙勲歴

著書

単著

  • 『電子計算機-コンピュータ時代と人間-』(岩波書店<岩波新書>、 1968年)
  • 『翻訳するコンピュータ-情報革命と語学の壁に挑む-』(講談社<ブルーバックス>、 1969年)
  • 『情報の探検-コンピュータとの発見的対話-』(岩波書店<岩波新書>、 1975年)
  • 『情報基礎学詳説』(コロナ社、1983年)
  • 『情報基礎学演習』(コロナ社、1986年)
  • 『戦略的創造のための情報科学』(中央公論社<中公新書> (899)、 1988年)
  • 『電子計算機-コンピュータ時代と人間-』(岩波書店<岩波新書>、 1988年)
  • 『情報基礎学―通信と処理の基礎工学』(コロナ社、2000年)

編著

  • 『情報工学の教育・研究-情報学科10年の歩みと1980年代の展望-』(共立出版、1980年)
  • 『マルチメディア情報処理ネットワーク絵とき読本』(阿草清滋、美濃導彦、岡田至弘との編著、オーム社、1989年 )
  • 『情報科学の基礎研究』(オーム社、1990年)
  • 『高度情報化社会のガバナンス』(東倉洋一、林敏彦との編著、NTT出版、2003年 )

共著

  • 『パターン認識の理論』<情報科学講座>(西尾英之助との共著、共立出版、1971年 )
  • 『文字・図形の認識機械』<情報科学講座>(長尾真との共著、共立出版、1971年 )
  • 『ニューメディア社会がわかる本-高度情報化次代に何がどう変わるのか-』(ニューメディア研究会との共著、PHP研究所、1984年 )

訳書

  • アンソニー.チャンダー『コンピュータ用語辞典(第2版)』(監訳、講談社<ブルーバックス>、1982年)

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井利之」の関連用語

坂井利之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井利之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井利之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS