尾崎行雄とは? わかりやすく解説

尾崎行雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:19 UTC 版)

詔勅」の記事における「尾崎行雄」の解説

1912年大正元年12月西園寺公望内閣総理大臣辞め桂太郎内大臣侍従長から内閣総理大臣転じることになったその際大正天皇から「卿をして輔国の重任に就かしめん」との勅語を受け、さらに組閣当たって大正天皇勅語をもって斎藤実海軍大臣留任させた。衆議院では尾崎行雄が演説に立ち、次のように弾劾した。 〔前略内大臣侍従長の職をかたじけのうしておりながら総理大臣となるにあたっても、優詔拝し、またその後海軍大臣留任等についても、しきりに優詔わずらわしたまつったということは宮中府中区別をみだるというのが、非難第一であります。… ただいま公爵答弁によりますれば、自分拝したまつったのは勅語にして詔勅ではないがごとき意味を述べられましたが、勅語もまた詔勅一つである(「ヒヤヒヤ」)。しかして我が帝国憲法は、すべての詔勅国務に関するところの詔勅は必ず国務大臣副署要せざるべからざることを特筆大書してあって、勅語といおうとも、勅諭といおうとも、何といおうとも、その間において区別はないのであります(「ノウノウ」「誤解誤解」と呼ぶ者あり)。もし、しからずというならば国務に関するところの勅語に、もし過ちあったならば、その責任何人がこれを負うのか(「ヒヤヒヤ拍手起る)。畏れ多くも 天皇陛下直接の御責任にあたらせられなければならぬことになるではないか。〔略〕 勅語であっても、何であっても、およそ人間のするところのものに過ちのないということは言えないのである拍手起る)。ここにおいて憲法はこの過ちなきこと保障するがために(「勅語過ちとは何のことだ、取消せ」と呼ぶ者あり、議場騒然)…我が憲法精神天皇神聖 侵してならない地位置かれるために総て詔勅に対して国務大臣をしてその責任負わせるのである・・・(「天皇神聖なり」「退場命ずべし」と呼ぶ者あり)〔略〕 殊にただいま弁明によれば勅語総て責任なしという。勅語詔勅とは違うというがごときは、彼ら一輩の曲学阿世の徒の、憲法論において、このごときことがあるかも知れないが、天下通有大義において、そのようなことは許さぬのである。〔略〕 彼らは玉座をもって胸壁となし、詔勅をもって弾丸代えて政敵倒さんとするものではないか。〔後略

※この「尾崎行雄」の解説は、「詔勅」の解説の一部です。
「尾崎行雄」を含む「詔勅」の記事については、「詔勅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾崎行雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から尾崎行雄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から尾崎行雄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から尾崎行雄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎行雄」の関連用語





5
保安条例 デジタル大辞泉
70% |||||

6
共和演説事件 デジタル大辞泉
70% |||||

7
尾崎 デジタル大辞泉
70% |||||

8
立憲改進党 デジタル大辞泉
70% |||||

9
郵便報知新聞 デジタル大辞泉
70% |||||


尾崎行雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎行雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詔勅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS