小月バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 小月バイパスの意味・解説 

小月バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/10 16:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小月バイパス(おづきバイパス)は山口県下関市工領開作から下関市長府才川に至る延長8.5 km国道2号国道9号重用)のバイパスである。

接続路線
厚狭・埴生バイパス
国道190号
松屋ランプ
山口県道33号
山口県道33号
国道491号
国道2号
国道2号小月バイパス・下関市亀浜町付近(周南・小郡方面)

概要

  • 起点:下関市工領開作(工領交差点)
  • 終点:下関市長府才川(才川交差点)
  • 延長: 約8.5 km

元々この区間の国道2号は、特に下関市小月小島交差点(下関市小月本町2丁目)から清末千房付近にかけて慢性的な渋滞が著しい(バイパスが完成した現在でも頻繁に渋滞が発生している)ことと、沿道の開発が進み拡幅が困難であったことから、海側の干拓地部分にバイパスを設けることで渋滞の軽減を目指したものである。

1988年昭和63年)11月から暫定2車線で供用開始されている。旧道は国道491号山口県道33号下関美祢線などとなっている。松屋 - 清末間は県道下関美祢線との重複区間。

下関市松屋から亀浜町の間は長く暫定2車線状態が続いていた(亀浜町から長府才川間はゆめタウン長府開業後に4車線化済み)が、バイパスの渋滞が慢性化してきたことから国土交通省中国地方整備局により4車線化の工事が進められた。

2011年平成23年)9月29日に下関市清末東町から亀浜町までが4車線で開通[1]2017年(平成29年)4月24日には下関市松屋から清末東町までが4車線化され、これにより全線4車線化が完成した[2][3]。また、同時に松屋ランプがフルランプ化された[2]

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路の特記が無いものは市道
  • 才川交差点から北九州・門司方面へ200mの地点でもキロポスト補正 (+2km) が行われる(521.9KPの次は524KP)。
交差する道路 交差する場所 大阪から
(km)
備考
国道2号厚狭・埴生バイパス周南小郡方面
下関市道(旧・国道2号) 工領 513.2
514.0
キロポスト補正
県道33号下関美祢線(旧・国道2号) 下関市道(旧・国道2号) 松屋ランプ[3] 515.0
県道33号下関美祢線 清末 518.4
国道491号 才川 521.8
国道2号 北九州門司方面

交通量

2005年度(山口河川国道事務所 基礎データ 交通量より)
平日24時間交通量(台)

  • 下関市大字松屋字寺山:23,000
  • 下関市大字清末字南彦右エ門啓:31,286
  • 下関市長府才川1丁目:24,600

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 拡幅事業概要 一般国道2号戸田拡幅・小月バイパス・一般国道9号小郡改良 (PDF)
  2. ^ a b 一般国道2号の車線切替のお知らせ <小月バイパスが4車線で完成します> (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局 山口河川国道事務所 (2017年4月17日). 2017年4月17日閲覧。
  3. ^ a b 平成27年度の予算概要”. 山口河川国道事務所 宇部港湾・空港整備事務所. p. 14. 2015年4月20日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小月バイパス」の関連用語

小月バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小月バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小月バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS