富田林高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富田林高等学校の意味・解説 

富田林高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:09 UTC 版)

大阪府立富田林中学校・高等学校」の記事における「富田林高等学校」の解説

学制改革により、1948年大阪府立富田林高等学校発足した大阪府立河南高等学校大阪府富田林高等女学校)と男女生徒交流して男女共学実施している。なお当初大阪府立黒山高等学校現在の大阪府立登美丘高等学校旧制大阪府黒山高等女学校)とも男女生徒交流の案もあったが、大阪府は「強いて実行する要はない」などと消極的な見解をとるなどしたため黒山高等学校との交流案は立ち消えになっている新制高校校名については、当時富田林町高等学校が2校あったことから、学校所在地位置関係から旧制富田林中学校を「富田林東」、旧制富田林高等女学校を「富田林西」にする案が検討された。しかし富田林中学校を富田林高等学校、富田林高等女学校河南高等学校にする案で決着した新制高等学校発足直後1948年5月GHQ指令により河南高等学校校舎新制富田林町中学校現在の富田林市立第一中学校校舎として転用することになったこのため河南高等学校は富田林高等学校内に移転して同居している。河南高校1951年自校舎へ復帰している。 1960年代以降高校生急増期を迎え1960年代から1970年代にかけて校舎増設している。 1962年には家政科併設した。しかし普通科志望者の増加家政科在籍者進学希望者の増加複数学科併置による指導難しさなどが指摘され家政科廃止の案が1978年職員会議出された。家政科1980年度募集停止となり、その分普通科の増学級振り分けられた。 1930年代以降使用していた校舎老朽化が目立つようになったため、大阪府議会1991年校舎改築予算成立した校舎建設先立ち1994年から1995年にかけ、校内校舎建設予定地周辺谷川遺跡の発掘調査おこなわれた発掘調査終了後校舎建設工事進んだものの、大阪府財政難のため1996年7月第一期工事竣工後、建築工事一時中断することになった。約10ヶ月後の1997年5月工事再開され1999年7月完成している。以前校舎があった場所は現在グラウンドになっている2017年度には富田林高等学校の校地内中学校開校した大阪府立として設置され学校としては初めての中高一貫校となった中学校3クラス高等学校6クラス設置し通学区域大阪府全域となっている。

※この「富田林高等学校」の解説は、「大阪府立富田林中学校・高等学校」の解説の一部です。
「富田林高等学校」を含む「大阪府立富田林中学校・高等学校」の記事については、「大阪府立富田林中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富田林高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から富田林高等学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から富田林高等学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から富田林高等学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田林高等学校」の関連用語

富田林高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田林高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府立富田林中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS