旧制・富田林中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:09 UTC 版)
「大阪府立富田林中学校・高等学校」の記事における「旧制・富田林中学校」の解説
文部省は1900年9月5日、大阪府第八中学校を1902年4月に開設する告示を出した。大阪府第八中学校は南河内郡川西村(現在の富田林市)に開設することもあわせて告示されている。 一方で地元住民らは早期開設を求めて大阪府に陳情を繰り返すなどした。その結果、大阪府第八中学校は当初の開校計画より1年繰り上がり、1901年4月の開校が決まった。 大阪府会郡部会は1900年12月に開校時期繰り上げを決定した。文部省は1901年2月9日、大阪府第八中学校の開校を1901年4月に修正する告示を出した。 大阪府第八中学校は1901年3月7日に設置され、開校準備作業を実施した。大阪府の中学校・高等女学校では学校設置順による番号での校名を廃して所在地の名称を校名に取り入れることになったことに伴い、1901年4月の開校と同時に大阪府富田林中学校へと改称している。学校の場所は南河内郡川西村大字甲田字谷毛寺(やもじ)の現在地である。 開校直後の1901年4月8日付文部省令により、中学校・高等女学校などの名称について「○○県立・○○郡立」などの形で設置者の名称を冠することが義務づけられ、この命名規則に沿っていない既存校については6ヶ月以内に変更する指示がされた。これに伴い大阪府のすべての中学校・高等女学校では、1901年4月に「大阪府○○中学校/高等女学校」と改称された校名を、2ヶ月後の1901年6月に「大阪府立○○中学校/高等女学校」へと一斉に再変更することになった。これに伴い1901年6月3日付で大阪府立富田林中学校に改称している。 1901年6月13日に開校式がおこなわれている。旧制中学校時代は、当時の政府の方針に加えて学校所在地が楠木正成の出生地に近いことから、楠木正成と結びつけた忠君愛国教育がおこなわれた。校章については、当初は六稜に第八中学校を表す「八」をあしらったものであったが、大阪府立八尾中学校(現在の大阪府立八尾高等学校)と間違われやすいことから、1927年に菊水紋をあしらった現在のものへ変更された。 1902年には遠方在住生徒向けの寄宿舎が併設されたが、1935年5月に校舎が火災にあったことを機に廃止されている。
※この「旧制・富田林中学校」の解説は、「大阪府立富田林中学校・高等学校」の解説の一部です。
「旧制・富田林中学校」を含む「大阪府立富田林中学校・高等学校」の記事については、「大阪府立富田林中学校・高等学校」の概要を参照ください。
- 旧制富田林中学校のページへのリンク