富山不二越工場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富山不二越工場の意味・解説 

富山不二越工場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:19 UTC 版)

女子挺身隊」の記事における「富山不二越工場」の解説

富山県不二越工場には1943年仁川報国隊が派遣され1944年5月には慶尚北道70100人の半島女子挺身隊到着した6月8日には慶尚南道100人が到着した1944年6月頃からは概数1090人(そのうち420人は1945年7月朝鮮の沙里工場移動)し、終戦直後帰国している。 京城府での応募毎日新報通じて募集され応募資格国民学校卒業生年齢1720歳契約2年で、「これは決し徴用ではなく、国を愛す真心からすすんで志願」することが望むと紙面書かれた。また、京城府女子中学校国民学校校長集められ挺身隊への希望者を募った例え徳寿国民学校高等科2年生では、クラスごとに6〜15人が選抜された。芳山国民学校教師証言によれば生徒たち全員が「いく、いく」と手を挙げるが、帰宅すると親に反対されたため、選抜されたのは5人にとどまったという。募集教会でも行われ東大門監理教会から17歳貧し農家女子2人派遣された。6月27日京城府選考会では150人が選出された。仁川では50人が選出された。 1944年7月2日京城隊・仁川壮行会が行われ、終了後隊員たちは朝鮮神宮参拝した7月6日には京畿道隊、仁川隊が富山到着した1945年1月24日毎日新報広告では「来れ職場女性を呼ぶ 女子挺身隊募る」とあり、13歳以上21歳までの女性募集された。3月2日には全羅北道100人、そのなかには全州相生国民学校5-6年10人など含まれ、さらに開城以南650人が不二越到着した1945年2月24日には、京城府仁川府開城からなる京畿道中隊150人が出動した第一陣から第四陣までの動員数は「不二越五十年史」では1090人とある。また「富山県警察氏」下巻には県内朝鮮女性は2800人と記載されている。 1945年7月富山空襲朝鮮人挺身隊からも被害者出た8月以降隊員分散して帰国したが、全羅北道隊の一員証言では8ヶ月分の賃金として170円が支払われたという。

※この「富山不二越工場」の解説は、「女子挺身隊」の解説の一部です。
「富山不二越工場」を含む「女子挺身隊」の記事については、「女子挺身隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山不二越工場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山不二越工場」の関連用語

富山不二越工場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山不二越工場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女子挺身隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS