宮家・宮号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:20 UTC 版)
詳細は「宮家」、「宮号」、「世襲親王家」、および「御称号」を参照 宮家(みやけ)とは、日本において、宮号を賜った皇族男子を祖とした一家のことである。宮家のうち天皇の子女や兄弟が創設した宮家を直宮家(じきみやけ)という。 「宮(みや)」とは、元々、天皇および皇族の邸の事を指し、転じて皇族の尊称となった。さらに、「○○宮」との称号(宮号)を男系男子孫たる皇族が世襲することが認められるようになった。当今の天皇との血統の遠近にかかわらず、代々親王宣下を受けることで親王の身位を保持し続けた宮家を世襲親王家(せしゅうしんのうけ)という。 そしてこれが「宮家」の源流であり、個別には宮号に応じて「○○宮家」と呼ばれることがある。ただし、宮号の授与と宮家の創立は、必ずしも同時ではない(例:邦憲王は1892年(明治25年)12月17日に「賀陽宮」の称号を賜る→諸王家の一つに列せられたのは1900年(明治33年)5月9日)。 「○○宮」の称号は、近現代では成年や婚姻を機に、親王・王個人の称号として授与されており、本来その家族には冠さない。唯一妃のみが「○○宮妃」と通称される。当主であった親王又は王の薨去後、嗣子たる男子がいない場合も、宮家の祭祀を配偶者や女子が引き継ぐが、それも絶えると祭祀を行って絶家となる。 近現代では永世皇族制が採用されているため、嗣子(男系子孫)が絶えない限り、宮家は存続していくこととなる。 宮家読み現当主創設創設者現人数備考 秋篠宮 あきしの 文仁親王 1990年(平成02年)06月29日 上皇(第125代天皇明仁)第二皇男子文仁親王 4人 直宮家 常陸宮 ひたち 正仁親王 1964年(昭和39年)09月30日 昭和天皇第二皇男子正仁親王 2人 直宮家 三笠宮 みかさ 崇仁親王妃百合子 1935年(昭和10年)12月02日 大正天皇第四皇男子崇仁親王 4人 直宮家 高円宮 たかまど 憲仁親王妃久子 1984年(昭和59年)12月06日 崇仁親王第三男子憲仁親王 2人
※この「宮家・宮号」の解説は、「皇族」の解説の一部です。
「宮家・宮号」を含む「皇族」の記事については、「皇族」の概要を参照ください。
- 宮家・宮号のページへのリンク