実弟中神明との別れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実弟中神明との別れの意味・解説 

実弟中神明との別れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:31 UTC 版)

福井道二」の記事における「実弟中神明との別れ」の解説

昭和17年1942年1月15日に、ハルビン鉄道工場庶務課長より僕の自宅電話で「福井さんの弟さんといわれる人で、東辺道に駐とんしておられた方が、今朝ハルビン発ち大連へ向かわれたのでお知らせする」との伝言があり、さっそく準備しその日夜行列車家族一同連れ大連向かった翌朝大連到着後、ただちに宿営であった西公園内の保健館へ行って見るが、その約一時間前に乗船のため大連埠頭向かったとのこと軍事輸送担当者として軍隊宿泊地を立って一時間ぐらいで出航するハズがないと判断し大連埠頭行き輸送司令部岸本司令官をたずね事情説明すると「今、乙ふ頭停泊している船が間もなく南方向けて出航する予定だ」とのことで、岸本中佐案内してくれるとのことであったが、同氏多忙なようなので、軍嘱託腕章借用し一人で乙ふ頭輸送船行き船長室兼輸送司令官室行き司令官面接し事情説明したところ「あと一時間出航だがそれまで連れて下船してもよいが、責任をもって帰船さして欲しい」とのことであった時あたかも1月16日午前八時ごろであるので、外は寒いが連れだしてふ頭待合室家族会わせ軽い朝食を共に、司令官が酒が好きとのことに、日本酒月桂冠二本奉天より持参したもの)と、手持ち日本紙幣(満洲一般に通用している満洲国中央銀行発行紙幣は、南方では使用できない十円券の手持ちのもの(四しかなかった)およびロシアチョコレート一箱をもたせ、これが弟、明(中神三郎養子となっている)との最後別れとなっている。後に明がビルマラングーン病院戦病死したとの電報を受ける。明は満洲を出るときに風邪を引いたのではないだろうか。その風邪戦病死原因ではないかということである。というのは、陸軍では極寒零下三十度の虎林にいた部隊が、大連へ来たとたんに関東軍給与たる冬装束から南方軍給与の夏装束変えさせられたのだ。ところが、大連1月16日は、零下十度以下の寒さである。船から連れだし、家族の待つふ頭旅客待合室まで往復七百メートル駆け足走ったが、どんなに寒かっただろう。

※この「実弟中神明との別れ」の解説は、「福井道二」の解説の一部です。
「実弟中神明との別れ」を含む「福井道二」の記事については、「福井道二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実弟中神明との別れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実弟中神明との別れ」の関連用語

1
10% |||||

実弟中神明との別れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実弟中神明との別れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井道二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS