蔚県
(安辺県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 06:59 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
| 中華人民共和国 河北省 蔚県 | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 中心座標 北緯39度50分26秒 東経114度56分04秒 / 北緯39.84056度 東経114.93444度 | |
| 簡体字 | 蔚县 |
| 繁体字 | 蔚縣 |
| 拼音 | Yù Xiàn |
| カタカナ転写 | ユーシェン |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 張家口市 |
| 行政級別 | 県 |
| 面積 | |
| 総面積 | 3,220 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2006) | 46 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0313 |
| 郵便番号 | 075700 |
| 行政区画代碼 | 130726 |
| 公式ウェブサイト: http://www.zjkyx.gov.cn/ | |
蔚県(うつ-けん)は中華人民共和国河北省張家口市に位置する県。
歴史
蔚県は古代には代と呼ばれた。戦国時代には代王城が置かれ、趙の一部であった。秦・漢・三国時代には代県は代郡の郡治(郡役所)であった。五胡十六国の時代には鮮卑拓跋部がこの地に代国を築いた。南北朝の際は蔚州の一部となった。
724年(開元12年)、唐朝により安辺県が設置された。742年(天宝元年)には安辺郡の郡治とされた。757年(至徳2載)には興唐県と改称され、興唐郡郡治とされている。
五代十国時代になると頻繁な名称変更が行われ、後梁では隆化県、後唐では安辺県、後晋では霊仙県と改称された。
1371年(洪武4年)、明朝は霊仙県を廃止、蔚州に改編している。1913年(民国2年)、中華民国による州制廃止に伴い蔚県と改称され現在に至る。
行政区画
- 鎮:蔚州鎮、代王城鎮、西合営鎮、吉家荘鎮、白楽鎮、暖泉鎮、南留荘鎮、北水泉鎮、桃花鎮、陽眷鎮、宋家荘鎮
- 郷:下宮村郷、南楊荘郷、柏樹郷、常寧郷、湧泉荘郷、楊荘窠郷、南嶺荘郷、陳家窪郷、黄梅郷、白草村郷、草溝堡郷
関連項目
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 724年 |
| 使用状況 | 蔚県 |
| 唐 | 安辺県 興唐県(757年) |
|---|---|
| 五代 | 隆化県(後梁) 安辺県(後唐) 霊仙県(後晋) |
| 北宋/遼 | 霊仙県 |
| 南宋/金 | 霊仙県 |
| 元 | 霊仙県 |
| 明 | 蔚州 |
| 清 | 蔚州 |
| 中華民国 | 蔚県 |
| 現代 | 蔚県 |
- >> 「蔚県」を含む用語の索引
- 蔚県のページへのリンク

