学究の後半生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 14:21 UTC 版)
この頃には、エストニア人のフォークロアを忘却の淵から救い出し、整理・出版するというライフワークが節目を迎えた。フルトは独自の方言・文化を維持するセトゥ地方(エストニア語版)へ学生調査員を派遣し、自身も幾度も足を運んで、重要な民謡を収集した。 1888年2月末には有力紙上で「民衆の遺産である民話・民謡・神話伝説などの収集報告を求む」との呼びかけを行い (et)、これはエストニア全土に大反響を巻き起こした。農民から大学生まで、1400人以上が無償でフォークロア収集の呼びかけに応じ、報告者の中には画家クリスチャン・ラウト(エストニア語版)や作家アウグスト・キツベルク(ドイツ語版)、レスリング世界チャンピオンのゲオルク・ルーリヒ(ロシア語版)など後の著名人も含まれていた。そして、幾多の曲折と10年以上の歳月を経て完成を見たフォークロア集『モヌメンタ・エストニアエ・アンティクアエ』(et) は、全162巻11万4695ページに、4万7556篇の民謡が掲載された浩瀚なものであった。 その後もフルトは民俗学研究に専念し、1901年には牧師職から自由になることを許された(ただし、名誉牧師の籍はペテルブルクに残された)。1904年にはフィンランド文学協会(フィンランド語版)によって、フルトの『セトゥ民謡集』が刊行された。フィンランド・カレリア・エストニア民謡の比較材料を豊富に提供したこのコレクションは、カールレ・クローン率いるフィンランド学派の歴史地理的方法論に大きく寄与することとなった。 しかし、長期に渡る不休の研究生活の負担から、フルトは1904年から1905年の食中毒による盲腸炎を悪化させた。そして、『セトゥ民謡集』第3巻刊行を間近に控えた1907年1月13日(ユリウス暦1906年12月31日)に世を去った。遺体は故郷へ運ばれ、ユーリエフのラーディ墓地(ロシア語版)内聖マリア墓地 (et) へ葬られた。
※この「学究の後半生」の解説は、「ヤコプ・フルト」の解説の一部です。
「学究の後半生」を含む「ヤコプ・フルト」の記事については、「ヤコプ・フルト」の概要を参照ください。
- 学究の後半生のページへのリンク