学校行事・生徒会行事[要出典]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 04:45 UTC 版)
「仙台市立宮城野中学校」の記事における「学校行事・生徒会行事[要出典]」の解説
対面式 新入生に対して生徒会活動の紹介、部活動紹介などを行なう。この日から仮入部期間であり、新入生が部活動を体験する。 1年校外学習 入学後最初の学校行事である。年度によって実施内容が変わるが宿泊はない。山形県、岩手県 へ行く。 今は1年の校外学習が2泊3日の野外活動に変わり、秋田県へ行く 2年野外活動 2泊3日の宿泊行事。2007年度は会津方面、2008年度以降は山形県西川町に行った。ここ数年は秋田県大仙市などの民宿に泊まり、農作業を体験したりする。最終日は自主研修などを行なう (今は一年生で野外活動に行く) 3年修学旅行 毎年東京、大阪・京都、北海道のいずれかに行く。2009年度は1日目と二日目に職場訪問、自主研修、3日目にクラス別研修を行なった。2011年度は、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響で、特別計画となった。 2020年度は新型コロナウイルスの影響により栃木県の那須方面へ急遽変更になった。 生徒総会 全校生徒が体育館に集まり、予算の承認・決算の報告などの一般議題と、生徒会執行部から出される提案議題について話し合う。事前にクラスごとに「模擬生徒会」を行い、クラスの意見を集める。 校内合唱コンクール 毎年7月の夏休み1週間前に行なう。2008年度までは多賀城市文化会館、2009年度は宮城県民会館で開催された。最近は多賀城市文化会館で行っている。2020年は新型コロナウイルスの影響により、例年の7月ではなく、11月に仙台サンプラザホールでの開催となった。課題曲と自由曲の2曲を演奏し、課題曲は毎年1年生は「君をのせて」、2年生は「Let's seach for tomorrow」、3年生は「大地讃頌」。 文化発表会 吹奏楽部、弁論、英語弁論・暗唱のステージ発表と各文化部、各学年等の展示発表がある。ステージ発表は土曜日に行なわれる。 生徒会役員選挙 9月末にAブロック(2年生徒会長・副会長)、Bブロック(1年副会長・書記)、Cブロック(2年書記)に分けて体育館で立会演説会が行なわれる。演説会後、生徒は教室に戻り投票用紙に記入して投票する。 球技大会 9月〜10月に、仙台市体育館で行われる。種目はバレーボールのみ。各学年男子・女子・総合の1位〜3位のクラスが発表され、それぞれ1位のクラスにはトロフィーと賞状が、2・3位には賞状が贈られる。
※この「学校行事・生徒会行事[要出典]」の解説は、「仙台市立宮城野中学校」の解説の一部です。
「学校行事・生徒会行事[要出典]」を含む「仙台市立宮城野中学校」の記事については、「仙台市立宮城野中学校」の概要を参照ください。
- 学校行事生徒会行事[要出典]のページへのリンク