婦人矯風運動とは? わかりやすく解説

婦人矯風運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:01 UTC 版)

矢嶋楫子」の記事における「婦人矯風運動」の解説

一方恵まれなかった結婚生活小学校教師時代抱いた心の疑問から、楫子は婦人矯風運動(禁酒運動)に率先して参加するうになる明治19年1886年米国禁酒運動家メアリー・レビット夫人来日期に東京キリスト教婦人矯風会組織初代会長に就く。翌年には「一夫一婦制建白」、「海外醜業婦取締に関する建白」を政府提出国会開設と共に二大請願運動として継続する明治26年1893年楫子60歳のとき矯風会全国組織結成日本キリスト教婦人矯風会会頭となった。姉の徳富久子は妹楫子始めた矯風会活動積極的に参加し、これを支えている。また久子の孫であり、蘇峰蘆花の姪の久布白落実楫子遺志継ぎ矯風会活動生涯尽くすこととなる。 矯風事業尽く楫子情熱日本止まらず日本国外にも向かい明治39年1906年)、74歳にして渡米万国矯風会第7回大会出席ルーズベルト大統領会見激務のため白内障患う大正9年1920年)には欧米の旅に出掛け、翌10年1921年)には満州に、同年から11年1922年)にかけては三度渡米、このとき楫子89であった教職大正3年1914年)、女子学院院長後裔譲り、齢81名誉院長として退いたその後禁酒運動公娼制度廃止運動等に尽力するも、大正もその幕切れ迎えんとする大正14年1925年6月半ば楫子は眠るように大往生遂げた明治大正といういまだ婦人一個人間として尊重されることのなかった時代に、楫子婦人福祉のためにその一生捧げたであった

※この「婦人矯風運動」の解説は、「矢嶋楫子」の解説の一部です。
「婦人矯風運動」を含む「矢嶋楫子」の記事については、「矢嶋楫子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「婦人矯風運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婦人矯風運動」の関連用語

婦人矯風運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婦人矯風運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢嶋楫子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS