婦人部屋棟とは? わかりやすく解説

婦人部屋棟(王の広間)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 16:40 UTC 版)

ハイデルベルク城」の記事における「婦人部屋棟(王の広間)」の解説

婦人部屋棟(Frauenzimmerbau)は、女官居室があったことから名付けられた。現在は王の広間(Königssaal)と呼ばれる。 婦人部屋棟は1階部分だけが遺されている。この建物16世紀前半ルートヴィヒ5世によって建設された。この建物の上階におそらく女官達の部屋があったとされる1階には王の広間があり、様々な種類式典用いられた。王の広間は、長さ 34.56 m、幅 16.70 m、高さ 7.40 m であった2階3階は、木組み建築で、ファサード多く張り出し部を持つ装飾的なものであった17世紀には中庭側のファサードに絵が描かれ、この建物の外観をより美しいものにした。 ガラスの広間棟オットハインリヒ館それぞれ祝祭広間完成した後、王の広間社交場としての機能失った。この広間では、悪天候の際に馬上槍試合集会催され、あるいは祝祭時には召使い達の食事の場となった1689年広間は完全に焼け落ちその後職人作業所となり、「バントハウス(箍屋)」という名前が与えられた。職人達は雨水落ちてくることに対して苦情述べカール・テオドール現在の仮屋根造った。現在この建物は主に「王の広間」の名前で知られているが、元々「王の広間」は婦人部屋棟の1階部分占めていたに過ぎない1930年代1階部分修復され、これ以降ハイデルベルク市はこの広間祝祭ホールとして様々な催し用いている。

※この「婦人部屋棟(王の広間)」の解説は、「ハイデルベルク城」の解説の一部です。
「婦人部屋棟(王の広間)」を含む「ハイデルベルク城」の記事については、「ハイデルベルク城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「婦人部屋棟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婦人部屋棟」の関連用語

婦人部屋棟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婦人部屋棟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイデルベルク城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS