婦女子の教養とは? わかりやすく解説

婦女子の教養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 03:18 UTC 版)

原方刺し子」の記事における「婦女子の教養」の解説

身分的には武士ありながら生活実態から武士の心を失っていく士族対し逆に士族意識固めたのが、原方衆妻女であった。夫とともに農耕従事するも、妻女たちももとは越後時代名将血筋にあたる身分の高い者も多くお家再興にかける武士道精神婦女子にも育まれていた。 そのような士族の妻の教養のひとつに、裁縫技量あげられる1646年正保3年)に杉田勘兵衛が女の心得著した『めのとさうし』では、武士の妻は、いざという時、夫が馬の背に鞍を着け数分の間に裃の一着縫い上げるくらいできなくては武士の妻たる資格なし、と、裁縫技量速さを問うているように、代々武家の間では婦女子きびしく裁縫躾けた。原方衆妻女は、士族の妻ならではのその技量を、どの家でも座敷にあがる際に必ず用いる、足を拭うための雑巾縫い表し、本来の身分誇り技術表出させた。これが、雑巾という用途そぐわない華やかさから「花ぞうきん」とよばれる原方刺し子である。 米沢藩は、4代目綱勝の死後の減俸や度々の飢饉乗り越えるため、藩として幾度か大きな倹約令敷いた衣類については、合羽を着ること、風呂敷を持つことを禁じ老人以外は足袋を履くことや塗り下駄贅沢品みなされ禁じられた。このため人々は家にあがる際には門前の川を石を置いて堰き止め雑木下駄ごと足を洗う習慣があった。どの家の戸口にも、濡れた足を拭うための雑巾置かれていて、家人客人も、家にあがる誰もが必ず目にするそれに、武士の身分誇示したのである妻女らは上杉氏一門独自の図柄考案し区画割ったその中に多様な刺し文を縫い入れ、その種類多さ競った数十数百もの刺し技術を知るということは、その妻女十二単衣縫えるだけの技量をもつことを意味し、それを誇示したものと考えられている。

※この「婦女子の教養」の解説は、「原方刺し子」の解説の一部です。
「婦女子の教養」を含む「原方刺し子」の記事については、「原方刺し子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「婦女子の教養」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婦女子の教養」の関連用語

婦女子の教養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婦女子の教養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原方刺し子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS