原方衆とは? わかりやすく解説

原方衆(米沢藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:54 UTC 版)

郷士」の記事における「原方衆(米沢藩)」の解説

米沢藩上杉家豊臣政権下では120万石大大であったが、関ヶ原の戦いの後30万石減封された。しかし、家臣召し放ちを行わなかったことから財政逼迫した。更に1664年寛文4年)には、3代藩主上杉綱勝嫡子なく急死した。本来なら改易になるところを吉良義央の子綱憲を末期養子迎えることが特別に許されたが、更に石高半分15万石とされた。石高半減したのに、また家臣召し放ちを行わなかったため、没収され福島城詰めていた下級藩士には知行を全く、または家計維持できない程度しか与えられない代わり米沢城城下郊外に、屋敷の他に農地当てられた。彼らは普段農地の経営専念でき、臨時軍役にのみ従事すればよいとされた。このような下級武士を原方衆と呼んだ。なお、幕府提出する城絵図には原方衆が居住する地域侍町明記されている。 宝暦5年1755年)の、地方百姓による城下豪商宅の打ち壊し事件首謀者は原方衆であった

※この「原方衆(米沢藩)」の解説は、「郷士」の解説の一部です。
「原方衆(米沢藩)」を含む「郷士」の記事については、「郷士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原方衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原方衆」の関連用語

原方衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原方衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS