奇跡の物語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 20:26 UTC 版)
「聖ゼノビウスの生涯の場面」の記事における「奇跡の物語」の解説
ロンドンのナショナル・ギャラリーには2点の板絵がある。これらの1つ、『聖ゼノビウスの青年期の4つの場面』は左から右に以下の出来事を表している。1) 聖ゼノビウスは両親が選んだ花嫁を拒否し、その後立ち去る。2) 聖ゼノビウスが洗礼を受けている。3) 聖ゼノビウスの母親がフィレンツェの司教から洗礼を受けている。4) 聖ゼノビウスは、ローマで教皇ダマスス1世によってフィレンツェの司教として聖別されている。 2点目のロンドンの板絵は、『聖ゼノビウスの3つの奇跡』を表しており、3つの場面が描かれている。左側では、2人の青年が母親を酷く扱い、彼女に呪われていた。聖ゼノビウスは彼らにエクソシスムを施す。中央で聖ゼノビウスは「ガリアの高貴な女性」の息子を生き返らせる。実は、女性がローマへの巡礼をしている間、彼女は息子を司教に任せていたが、息子は死んでしまったのである。右側の大聖堂の外では、聖ゼノビウスは、キリスト教徒になることを約束していた盲人の乞食の視力を回復させる。 ニューヨークのメトロポリタン美術館にも、さらに『聖ゼノビウスの3つの奇跡』と呼ばれる板絵がある。左側で、聖ゼノビウスは青年の葬列に遭遇し、青年を生き返らせている。中央で、聖ゼノビウスは聖人の遺物をアペニン山脈に運んだ運搬者(棺桶の中の骸骨として示されている)の死を嘆いている一群を見つけ、遺物の助けを借りて運搬者を生き返らせている。右側には、エウジェニウス(聖人にもなった)と呼ばれる司教が3回表されている。司教の宮殿の内部で、聖ゼノビウスは司教に塩水の入ったカップを与え、司教はそれを運ぶ。そして、司教は、死の前の典礼を受けていなかった女性の親戚に塩水を投与し、彼女は生き返る。 ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館には、『3つの場面に表された奇跡と聖ゼノビウスの死』を描いている板絵があり、1つの奇跡が左から右へ3つの場面で示されている。少年が荷車に轢かれて殺され、取り乱した未亡人の母親は少年を教会に連れて行く。少年は聖ゼノビウスの祈り(描かれていない)によって蘇り、母親と再びいっしょになる。右には、死の床にいる聖ゼノビウスが描かれている。 マーティン・デイヴィスを含む一部の学者は、現存している連作は完全なものではないかもしれないと考えた。というのは、聖ゼノビウスのよりよく知られている奇跡がこれらの連作には表されていないからである。その奇跡というのは、聖ゼノビウスの棺に触れた枯れたニレが一気に蘇り、葉を茂らせというものである。しかしのちに、聖ゼノビウスに関するさまざまな文献のなかでクレメンテ・マッツァ修道僧が書いた『聖ゼノビウスの生涯』(1475年)がこの連作の典拠であることが同定されると、不完全説は用いられなくなった。絵画はマッツァ修道僧の著作の物語の展開、細部、章の分割に明確に従っており、出来事の展開に欠けているところはない。
※この「奇跡の物語」の解説は、「聖ゼノビウスの生涯の場面」の解説の一部です。
「奇跡の物語」を含む「聖ゼノビウスの生涯の場面」の記事については、「聖ゼノビウスの生涯の場面」の概要を参照ください。
- 奇跡の物語のページへのリンク