失われた巻々とは? わかりやすく解説

失われた巻々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「失われた巻々」の解説

かつて、『源氏物語』には、現在は存在しないいくつかの「失われた巻々」が存在したとする説がある。そもそも最初から54であったかどうかということ自体はっきりしない現行の本文では、 光源氏藤壺最初に関係した場面 六条御息所との馴れ初め 朝顔の斎院初め登場する場面相当する部分存在せず位置的には「桐壺」と「帚木」の間にこれらの内容があってしかるべきであるとされる(現に、この脱落を補うための帖が後世学者によって幾作か書かれている)。藤原定家記した奥入」にはこの位置に「輝く日の宮かがやくひのみや)」という帖がかつてはあったとする説が紹介されており、池田亀鑑丸谷才一のようにこの説を支持する人も多い。つまり、「輝く日の宮」については、 もともとそのような帖はなく、作者1 - 3のような描写をあえて省略した輝く日の宮」は存在したが、ある時期から失われた 一度は「輝く日の宮」が書かれたが、ある時期作者意向もしくは作者近辺にいた人物作者協議によって削除された(丸谷才一藤原道長示唆よるものとする) の3説があることになる。「輝く日の宮」は「桐壺」の巻の別名であるとする説もある。 それ以外にも、故実書のひとつ『白造紙』に含まれる源氏物語巻名目録」に、「サクヒト」「サムシロ」「スモリ」といった巻名が、また、藤原為氏書写伝えられる源氏物語古系図に、「法の師」「巣守」「桜人」「ひわりこ」といった巻名がみえるなど、古注古系図中にはしばしば現在みられない巻名人名がみえるため、「輝く日の宮のような失われた巻がほかにもあるとする説がある。当時の人々このような外伝的な巻々まで含めたものまでを源氏物語として扱っていたとみられるため、このような形の源氏物語を「源氏物語の類」といった形で把握する説もある。このほか、『更級日記』では『源氏物語』巻数を「五十余巻(よかん)」としているが、これが54巻を意味しているのかどうかについても議論がある。 2009年平成21年11月には「巣守帖」と思われる写本一部中央大学教授池田和臣によって発見されたと報道されており、今後の研究待たれる

※この「失われた巻々」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「失われた巻々」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失われた巻々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から失われた巻々を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から失われた巻々を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から失われた巻々 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失われた巻々」の関連用語

失われた巻々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失われた巻々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS