天鳥船とは? わかりやすく解説

鳥之石楠船神

(天鳥船 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 15:17 UTC 版)

鳥之石楠船神(トリノイワクスフネノカミ、歴史的仮名遣トリノイハクスフネノカミ)は、日本神話に登場する、または神が乗るの名前である。

鳥之石楠船神

神祇 天津神
全名 鳥之石楠船神(トリノイワクスフネノカミ)
別名 天鳥船神、天鳥船
神格 神、船神
伊耶那岐神
伊耶那美神
兄弟姉妹 国産み神産みを参照
神社
記紀等 古事記日本書紀
テンプレートを表示
神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

概要

別名を天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、天鳥船(あめのとりふね)と言い[1]天夷鳥命と同神とする系図がある[2]

記述

神産みの段でイザナギイザナミの間に産まれた神である。『古事記』の葦原中国平定の段では、天鳥船神が建御雷神の副使として葦原中国に派遣され[1]事代主神の意見をきくために使者として遣わされた。しかし『日本書紀』の同段では天鳥船神は登場せず、事代主神に派遣されたのも稲背脛という別の者になっている。稲背脛は「熊野諸手船、またの名を天鴿船」という船に乗っていったというが、『古事記』では天鳥船神が使者となっている。また熊野諸手船は美保神社の諸手船神事の元である。

これとは別に、『日本書紀』の神産みの段本文で、イザナギ・イザナミが産んだ蛭児を天磐櫲樟船(あめのいわくすふね。一書では鳥磐櫲樟船(とりのいわくすふね))に乗せて流したとの記述があるが、『古事記』では蛭子が乗って行ったのは鳥之石楠船神ではなく葦船(あしぶね)である。

考証

国譲りの使者は各史料によって建御雷神、経津主神、鳥之石楠船神、稲背脛、天夷鳥命のいずれかから二柱が伴って派遣されるが、建御雷神を除くこれらは皆同一神の別名を伝えたものと考えられる。経津主神、鳥之石楠船神、稲背脛、天夷鳥命は祭祀氏族が共通し、その神名、事績からも、『神道大辞典』において、出雲国造の祖と鳥之石楠船神を同一視する説が掲載されている。また、これに従えば『古事記』、『日本書紀』における記述の違いは、使者の主・従関係の違いだけにとどまり、ほとんど同じ内容を伝えていたこととなる[3]

祀る神社

脚注

出典

  1. ^ a b 武田 1996, pp. 26, 60, 212, 244.
  2. ^ 中田憲信『神別系譜』、東京国立博物館デジタルライブラリー。
  3. ^ 宝賀寿男天鳥船神の実体─ 香取神たる経津主神に関連して ─」『古樹紀之房間』、2007年。

参考文献

外部リンク


天鳥船(アメノトリフネ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:54 UTC 版)

銀魂」の記事における「天鳥船(アメノトリフネ)」の解説

アルタナ解放軍母船惑星をも消滅させる威力有する破壊兵器火之迦具土神ヒノカグツチ)を搭載している。

※この「天鳥船(アメノトリフネ)」の解説は、「銀魂」の解説の一部です。
「天鳥船(アメノトリフネ)」を含む「銀魂」の記事については、「銀魂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天鳥船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天鳥船」の関連用語

天鳥船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天鳥船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥之石楠船神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀魂 (改訂履歴)、犬とハサミは使いよう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS