天宮2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動天宮2号(てんきゅう2ごう)は、中国で2番目の軌道上実験モジュールであり、中国の天宮計画の一部である。 中国空間技術研究院によって開発されている。設計寿命は2年で、 3人の宇宙飛行士を同時に軌道に居住できるように設計される。2011年に打ち上げされ2016年に退役した天宮1号に代わるものとして打ち上げされている。
2016年9月15日22時04分、天宮2号は酒泉衛星発射センターから長征2号FT型ロケットによって打ち上げられた。
経過
- 2014年10月、最終組立作業を開始。[1]
- 2015年1月3日、空間応用システムの負荷装置の設置を完了し、電源システムの試験を開始した。[1]
- 2016年4月15日、大規模な総合的な試験を完了した。[3]
- 2016年6月3日、長征2号FT-2ロケットは試験の品質承認に合格し、ロケットの試験作業が完了した。[4]
- 2016年7月7日、全ての試験作業が完了した後、北京から酒泉衛星発射センターに出荷される。[5]
- 2016年7月9日、天宮2号が酒泉衛星発射センターに到着し、打ち上げ前の最終準備開始。[5]
- 2016年8月6日、打ち上げに使用される長征2号のFT-2ロケットが、酒泉衛星発射センターに到着。[6]
- 2016年9月9日、天宮2号と長征2号FT-2ロケットの組み合わせが、射場に垂直に移動。[7]
- 2016年9月15日22時04分、天宮2号が酒泉衛星発射センターで長征2号FT-2ロケットを使用して打ち上げ。575秒後、天宮2号はロケットの第2段から分離し、打ち上げ成功が確認された。[8]
- 2016年9月16日、北京航天飛行制御センターの管理下で、天宮2号は2つの軌道制御を実行し、高度約380kmの低軌道に入った。[9]
- 2016年9月22日18時41分、天宮2号に搭載されていたペイロードと機器のほとんどが運用を開始した。[10]
- 2016年10月23日7時31分、天宮2号が軌道上に小型衛星を放出することに成功した[13]
- 2017年6月19日14時55分、天宮2号と天舟1号が2度目のランデブーとドッキングを実施した。
- 2017年6月21日09時16分、天舟1号が再び天宮2号から分離した。
- 2017年9月12日23時58分、天宮2号と天舟1号が、最後のランデブーとドッキングを完了した。
- 2018年9月15日、天宮2号は2年の設計寿命に達し、軌道上での増設実験を続けている。
- 2019年7月19日21時06分、天宮2号は、地球の軌道から離れるように制御され、南太平洋のスペースクラフト・セメタリー上空の大気圏に落下して燃え尽きた。[15]
デザイン
天宮2号は、 天宮1号に基づいて設計されている。左側は小径の非与圧推進モジュールと2つのソーラーパネル、右側は大径の与圧区画である。全長は10.4m、最大直径は3.35m、展開後のソーラーパネルの幅は約18.4m、重量は約8,600kg。
即時追跡リンク
参照
- ^ a b “天宫二号空间实验室进入电测阶段” (中国語) (2015年1月3日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “发射神舟十一号的长二F火箭开始测试” (中国語). 中国载人航天网站 (2016年3月25日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “天宫二号空间实验室完成总装并交付电测” (中国語) (2016年4月15日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “用于发射神舟十一号飞船的长二F火箭完成出厂测试” (中国語). 中国载人航天网站 (2016年6月3日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ a b “天宫二号空间实验室运抵发射场 计划9月中旬发射” (中国語). 中国航天科技集团公司网站. 北京: 新浪网. (2016年7月10日) 2016年10月30日閲覧。
- ^ “发射天宫二号和神舟十一号的两枚长征二号火箭安全运抵发射场” (中国語) (2016年8月8日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “箭在弦上!天宫二号已矗立在发射架” (中国語). 中国航天科技集团公司网站. 北京: 凤凰网. (2016年9月9日) 2016年10月30日閲覧。
- ^ “天宫二号空间实验室中秋夜发射成功” (中国語) (2016年9月15日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “天宫二号在轨测试 目前整体状态良好” (中国語) (2016年9月21日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “天宫二号科学应用载荷正式开始运行” (中国語). 中国载人航天网站 (2016年9月23日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “天宫二号进入交会对接准备阶段” (中国語). 新浪网 (2016年9月26日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “神舟十一号与天宫二号成功实现自动交会对接” (中国語) (2016年10月19日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ “天宫二号伴随卫星成功释放” (中国語). 中国载人航天网站 (2016年10月24日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ 王新国; 肖建军 (2017年4月22日). “天舟一号与天宫二号顺利完成自动交会对接”. 环球网. 新浪网 2017年4月22日閲覧。
- ^ 天宫二号空间实验室将于今晚择机受控再入大气层
関連項目
天宮2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:55 UTC 版)
詳細は「天宮2号」を参照 天宮2号は2016年9月15日に打ち上げられた。当初、天宮2号は1号の予備機として作られていた同型機を打ち上げる計画で、長征2Fロケットで2014年に打上げが予定されていた。後に、長征5号ロケットで2016年に打ち上げられることになり、1号より一回り大きい、後述の天宮3号に相当する22トン級の試験機を打ち上げる計画となった。しかし、最終的に打ち上げには長征2号FT2が使われることになり、2号自体も1号をベースに改良製造された8.6トン級宇宙ステーション試験機へと戻された。 ドッキング標的機だった天宮1号に対し、こちらは「宇宙実験室」と位置付けられる。サイズこそあまり変わらないものの、天宮1号に比べて様々な実験が行えるように改良されており、輸送・補修用に10mクラスのロボットアームが新たに取り付けられている。滞在も最長1か月程度は可能とされている。2016年10月18日には神舟11号がドッキングし、有人運用が始まった。同年11月16日に神舟11号が切り離され、有人運用を終了した。以後は有人での運用は行われなかった。 次いで、約6トンの物資と約2トンの燃料の補給能力も持つ無人補給船天舟1号が2017年4月20日に打上げられ、2日後の22日にドッキング試験が無人で行われた。この天舟1号は天宮1号をベースに開発された準同型機である。天舟1号によるドッキング試験は同年9月まで3回行われた。 天宮1号とは異なり、天宮2号の再突入は計画的に行われた。同機は2019年7月19日に南太平洋に制御落下に成功した。
※この「天宮2号」の解説は、「天宮計画」の解説の一部です。
「天宮2号」を含む「天宮計画」の記事については、「天宮計画」の概要を参照ください。
- 天宮2号のページへのリンク