神舟1号とは? わかりやすく解説

神舟1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 22:30 UTC 版)

神舟1号
国際標識番号 1999-061A
カタログ番号 25956
状態 帰還
目的 有人宇宙船
打上げ日時 1999年11月19日22:30 UTC
軟着陸日 1999年11月20日19:41 UTC
物理的特長
質量 7,600 kg
軌道要素
周回対象 地球
軌道 低軌道
近点高度 (hp) 195 km
遠点高度 (ha) 315 km
軌道傾斜角 (i) 42.6°
軌道周期 (P) 89.6分
観測機器
テンプレートを表示

神舟1号(Shenzhou 1、中国語:神舟一号)は、1999年11月19日22:30 (UTC) に酒泉衛星発射センターから打ち上げられた中華人民共和国宇宙船神舟の最初の無人飛行ミッション。宇宙船には生命維持装置緊急脱出装置を備え付けていなかった。21時間11分で地球の軌道を14周し、翌日18:49 (UTC) に、ナミビア沖に遊弋していた中国海軍遠望3号から逆噴射ロケットへの点火の命令が出された。大気圏再突入にも成功し、19:41 (UTC) に発射場所より415km東で、烏海市よりも110km北西の内モンゴル自治区へ着陸した。

神舟の最初の飛行となった1号は、その後の飛行とは違って、太陽電池パネルを開く代わりに固定型の太陽電池を取り付けて飛行した。またこの回の飛行では軌道の変更も行わなかった。宇宙船の設計責任者戚発軔によると、宇宙船に乗せた13のシステムのうち8つしか満足に働かなかったということである。神舟1号は長征2号Fの試験を主目的に設計されている。宇宙船のシステムや機能については、モジュールの分離、姿勢制御、リフティングボディによる再突入、耐熱シールド、地上での回収などの試験だけが行われた。

神舟1号は、宇宙環境の効果を調べるために100kgの種子を積んで飛行した。

1999年6月に、10月にこの打ち上げが行われると発表された。ほぼ同時に中国軍より、長征2Fの発射台や宇宙船組立棟の画像がインターネットで公開された。(中国政府は否定したが)酒泉衛星発射センターでの推進剤爆発事故が報道されたことにより、計画は若干延期された。


神舟1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:49 UTC 版)

神舟」の記事における「神舟1号」の解説

神舟1号は、1999年11月20日甘粛省内モンゴル自治区の境の酒泉衛星発射センターから長征2Fロケットによって打ち上げられた。地球周回軌道21時間飛行した後、帰還カプセル内モンゴル自治区着陸した

※この「神舟1号」の解説は、「神舟」の解説の一部です。
「神舟1号」を含む「神舟」の記事については、「神舟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神舟1号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神舟1号」の関連用語

神舟1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神舟1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神舟1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS