湿潤大陸性気候とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気候 > 気候 > 湿潤大陸性気候の意味・解説 

湿潤大陸性気候

(大陸性混合林気候 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 18:58 UTC 版)

  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  
湿潤大陸性気候の分布図
  Dsa
  Dsb
  Dwa
  Dwb
  Dfa
  Dfb

湿潤大陸性気候(しつじゅんたいりくせいきこう、Humid continental climate)とは大陸性気候の一種である。

ケッペンの気候区分における気候区のひとつで冷帯に属する。元々ケッペンの気候区分には無かった気候区で、トレワーサが後になって修正した気候区分において考え出された気候区である。記号はDaDfa,Dwa,Dsaを含む)およびDb(Dfb,Dwb,Dsbを含む)。大陸性混合林気候と呼ぶこともある。

特徴

  • はかなり温暖で、は長く低温で、特に真冬においては寒さがきびしい。気温の年較差は大きい。
  • 四季の変化がみられる。
  • 針葉樹林と広葉樹林の混合林が広がる。
  • 麦・小麦・豆・芋などの穀物の生産が多い。北海道では稲作も行われる。

条件

  • 最寒月平均気温が-3℃未満。
  • 最暖月平均気温が22℃以上または最暖月平均気温が10℃以上22℃未満かつ月平均気温が10℃以上の月が4か月以上。
  • 年平均降水量が乾燥限界以上。

上記は最低条件で、さらに以下の条件によって詳細に区分される。

  • Da - 最暖月平均気温が22℃以上
  • Db - 最暖月平均気温が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が4か月以上

これらは降水パターンによりさらに分類される。

  • Dwa/Dwb - 最多雨月が最暖月にあり、10×最少雨月降水量<最多月雨降水量
  • Dsa/Dsb - 最多雨月が最寒月にあり、3×最少雨月降水量<最多月雨降水量かつ最少雨月降水量が30mm未満
  • Dfa/Dfb - どちらでもない

なお、冷帯/亜寒帯を細分化したもう1つの気候帯である亜寒帯気候との定義上の違いは、本節冒頭に述べた3つのうち2番目の「最暖月平均気温が22℃以上または最暖月平均気温が10℃以上22℃未満かつ月平均気温が10℃以上の月が4か月以上」のみである。冷帯/亜寒帯は冬の気温によって決まっているのに対して、この細分化は冬の気温ではなく、夏の気温によってなされている。そのため、本気候帯に分類される地点であっても、冬の寒さは亜寒帯気候(特にDfc)に分類される地点に匹敵する、もしくはそれより厳しいこともあり得る(Ddの条件である最寒月の平均気温-38℃未満であっても月平均気温が10℃以上の月が4か月以上あればDb(さらに最暖月の平均気温22℃以上あればDa)となる)。実際の地点でも、例えばアメリカ合衆国本土で最も寒い都市として知られ、Icebox of the Nation(全アイスボックス)の異名をとる同国ミネソタ州インターナショナルフォールズは、5-9月の5ヶ月間にわたって月平均気温が10℃以上となるため本気候帯のDfbに分類されるが、最寒月である1月の平均気温は-15.3℃[1]で、亜寒帯気候に分類される同国アラスカ州アンカレッジ(最寒月平均気温-8.3℃[2])、フィンランド北部のロヴァニエミ(-11.8℃[3])、ロシア北西部のアルハンゲリスク(-13.2℃[4])といった地点(いずれもDfc)のそれを下回る。Daに分類される地点であっても、例えば中華人民共和国北東部長春(Dwa)の最寒月平均気温は-15℃[5]であり、同様のことが言える。

分布

分布地域

主な分布都市

Dfa

冬の札幌市(2月中旬)

Dfb

かつては下記の都市も該当したが、冬季の気温の上昇に伴い温帯の西岸海洋性気候(Cfb)に移行した。

Dwa

かつては下記の都市も該当したが、冬季の気温の上昇に伴い温帯(Cwa)に移行した。

Dwb

Dsa

Dsb

かつては下記の都市が該当したが、気温の上昇に伴い温帯(Csb)に移行した。

雨温図

アスタナ
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
17
 
-12
-22
 
 
15
 
-11
-21
 
 
15
 
-5
-15
 
 
22
 
9
-2
 
 
33
 
19
5
 
 
33
 
25
11
 
 
53
 
27
13
 
 
35
 
24
11
 
 
24
 
18
5
 
 
30
 
8
-2
 
 
21
 
-3
-11
 
 
20
 
-9
-19
気温(°C
総降水量(mm)
出典:WMO[6]
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
0.7
 
10
-8
 
 
0.6
 
12
-6
 
 
0.6
 
23
5
 
 
0.9
 
48
28
 
 
1.3
 
66
41
 
 
1.3
 
77
52
 
 
2.1
 
81
55
 
 
1.4
 
75
52
 
 
0.9
 
64
41
 
 
1.2
 
46
28
 
 
0.8
 
27
12
 
 
0.8
 
16
-2
気温(°F
総降水量(in)
シカゴ
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
50
 
-1
-9
 
 
45
 
2
-6
 
 
72
 
9
-1
 
 
97
 
15
5
 
 
98
 
22
11
 
 
106
 
27
16
 
 
97
 
29
19
 
 
99
 
28
18
 
 
88
 
24
14
 
 
71
 
17
7
 
 
82
 
9
1
 
 
71
 
2
-5
気温(°C
総降水量(mm)
出典:NCDC
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
2
 
31
16
 
 
1.8
 
36
21
 
 
2.8
 
47
31
 
 
3.8
 
59
40
 
 
3.9
 
71
51
 
 
4.2
 
81
61
 
 
3.8
 
85
66
 
 
3.9
 
82
65
 
 
3.5
 
75
57
 
 
2.8
 
63
45
 
 
3.2
 
48
34
 
 
2.8
 
36
22
気温(°F
総降水量(in)
ストックホルム
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
39
 
-1
-5
 
 
27
 
-1
-5
 
 
26
 
3
-3
 
 
30
 
9
1
 
 
30
 
16
6
 
 
45
 
21
11
 
 
72
 
22
13
 
 
66
 
20
13
 
 
55
 
15
9
 
 
50
 
10
5
 
 
53
 
5
1
 
 
46
 
1
-3
気温(°C
総降水量(mm)
出典:HKO[7]
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
1.5
 
30
23
 
 
1.1
 
30
23
 
 
1
 
37
27
 
 
1.2
 
48
34
 
 
1.2
 
61
43
 
 
1.8
 
70
52
 
 
2.8
 
72
55
 
 
2.6
 
68
55
 
 
2.2
 
59
48
 
 
2
 
50
41
 
 
2.1
 
41
34
 
 
1.8
 
34
27
気温(°F
総降水量(in)
モスクワ
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
52
 
-4
-9
 
 
41
 
-4
-10
 
 
35
 
3
-4
 
 
37
 
11
2
 
 
49
 
19
8
 
 
80
 
22
12
 
 
85
 
24
14
 
 
82
 
22
13
 
 
68
 
16
7
 
 
71
 
9
3
 
 
55
 
1
-3
 
 
52
 
-3
-8
気温(°C
総降水量(mm)
出典:pogoda.ru.net
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
2
 
25
16
 
 
1.6
 
25
14
 
 
1.4
 
37
24
 
 
1.5
 
52
36
 
 
1.9
 
65
46
 
 
3.1
 
72
54
 
 
3.3
 
76
58
 
 
3.2
 
71
55
 
 
2.7
 
60
45
 
 
2.8
 
48
37
 
 
2.2
 
34
26
 
 
2
 
27
18
気温(°F
総降水量(in)
札幌市
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
113
 
0
-7
 
 
94
 
0
-6
 
 
77
 
4
-3
 
 
56
 
11
3
 
 
53
 
17
8
 
 
46
 
21
13
 
 
81
 
25
17
 
 
123
 
26
19
 
 
135
 
22
14
 
 
108
 
16
7
 
 
104
 
8
1
 
 
111
 
2
-4
気温(°C
総降水量(mm)
出典:Japan Meteorological Agency[8]
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
4.4
 
32
19
 
 
3.7
 
32
21
 
 
3
 
39
27
 
 
2.2
 
52
37
 
 
2.1
 
63
46
 
 
1.8
 
70
55
 
 
3.2
 
77
63
 
 
4.8
 
79
66
 
 
5.3
 
72
57
 
 
4.3
 
61
45
 
 
4.1
 
46
34
 
 
4.4
 
36
25
気温(°F
総降水量(in)
北京市
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
2
 
1
-8
 
 
4
 
5
-5
 
 
8
 
11
0
 
 
21
 
20
8
 
 
34
 
26
13
 
 
78
 
30
18
 
 
185
 
31
22
 
 
159
 
29
20
 
 
45
 
25
14
 
 
21
 
19
8
 
 
7
 
10
0
 
 
2
 
3
-5
気温(°C
総降水量(mm)
出典:Chinese Meteorological Association[9]
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
0.1
 
34
18
 
 
0.2
 
41
23
 
 
0.3
 
52
32
 
 
0.8
 
68
46
 
 
1.3
 
79
55
 
 
3.1
 
86
64
 
 
7.3
 
88
72
 
 
6.3
 
84
68
 
 
1.8
 
77
57
 
 
0.8
 
66
46
 
 
0.3
 
50
32
 
 
0.1
 
37
23
気温(°F
総降水量(in)

気候の特徴

緯度が高い、標高が高い、寒流の影響を受ける、内陸のため海洋からの熱供給が少ないなどの理由で冷帯となった地域のうち比較的年平均気温が高く、植物の植生期間の長い地域がこの気候区に分類される。降水量が多い地域は温帯、降水量が少ない地域は乾燥帯に隣接している。

高緯度のため夏は太陽高度が低いが日照時間が長いため、平均気温が10℃を超える月が4か月以上ある。そのためかなり暖かく、好天なら昼は暑くなることも少なくない。特に、華北 - 中国東北部シベリア沿海地方北海道など、温暖湿潤気候温帯冬季少雨気候への移行地帯となる低緯度地域などでは温帯並みの暑さになるところもある。しかし冬は日照時間が短く、気温が下がり、特に真冬にかけては最高気温が0度未満になるなど寒さの厳しい日が多くなる。また、北海道日本海側アメリカカナダ五大湖周辺部など、湖水効果の影響を受ける地域では冬の降水量(降雪量)が多い。

土壌と植生の特徴

降水量が多い地域では針葉樹林と広葉樹林の混合林が広がる。降水量が少ない地域は短草草原となる。

比較的肥沃な褐色森林土が最も広く分布している。降水量が少ない地域には黒色土、高緯度地域ではポドゾルなども分布している。

産業の特徴・その他

基本的に類(主に春小麦ライ麦)・などの穀物の生産が多い。酪農なども行われている。東アジアでは、北海道など比較的温和な地方に限り米の生産も行われている。

脚注

  1. ^ Historical Weather for International Falls, Minnesota, United States of America. Weatherbase.com. 2022年1月30日閲覧.
  2. ^ Historical Weather for Anchorage, Alaska, United States of America. Weatherbase.com. 2022年1月30日閲覧.
  3. ^ Historical Weather for Rovaniemi, Finland. Weatherbase.com. 2022年1月30日閲覧.
  4. ^ Historical Weather for Arkhangel'sk, Russia. Weatherbase.com. 2022年1月30日閲覧.
  5. ^ Historical Weather for Chungchun, China. Weatherbase.com. 2022年1月30日閲覧.
  6. ^ Climate Information for Astana World Meteorological Organization. Retrieved 14 August 2012
  7. ^ Climatological Normals of Stockholm. Hko.gov.hk (2012-12-20). Retrieved on 2013-09-27.
  8. ^ Japan Meteorological Agency. Jma.go.jp. Retrieved on 2013-09-27.
  9. ^ 数据集检索. Old-cdc.cma.gov.cn. Retrieved on 2013-09-27.






湿潤大陸性気候と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湿潤大陸性気候」の関連用語

湿潤大陸性気候のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湿潤大陸性気候のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湿潤大陸性気候 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS