大船団主義とミ船団廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大船団主義とミ船団廃止の意味・解説 

大船団主義とミ船団廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 06:09 UTC 版)

ヒ86船団」の記事における「大船団主義とミ船団廃止」の解説

ヒ船団」も参照 大東亜戦争後半の日本は、占領下にあるオランダ領東インド油田から重要資源である石油本土に運ぶため、シンガポール門司の間でヒ船団称する大型高速タンカー主体専用護送船団運航していた。ヒ船団は、シンガポールへの往路には奇数門司帰る復路には偶数船団番号付されており、ヒ86船団通算86番目(復路43番目)のヒ船団意味するまた、ヒ船団と並ぶ石油輸送船団として、ボルネオ島ミリ航路低速中小タンカー主体ミ船団就航させていた。 大日本帝国海軍海上護衛総司令部は、アメリカ潜水艦による通商破壊対抗するため、1944年昭和19年4月頃から護送船団大規模化図っていた。船団集約化することで、護衛艦集中などを図るねらいがあった。特に重要船団であるヒ船団ミ船団は、護衛艦含めると15隻から30隻以上の大型船団が多く運航された。この大船主義は、潜水艦対策として一定の成果上げた。ただし、空襲対す防御力限定的であった1944年10月レイテ島アメリカ軍上陸しフィリピン戦が始まると南方占領地日本本土を結ぶシーレーンはいっそう大きな脅威さらされるようになったレイテ沖海戦連合艦隊主力壊滅し制海権制空権日本の手から急速に失われたミ船団は、航路フィリピン寄りからインドシナ半島寄り変更するなどして継続図ったが、積出港ミリモロタイ島から飛来する爆撃機空襲で危険となり、同年11月までで廃止となった。それでも大日本帝国海軍は、ヒ船団だけは維持しよう努力しタンカーの不足を補うべくミ船団用だった低性能タンカーも、ヒ船団振り向けることにしていた。

※この「大船団主義とミ船団廃止」の解説は、「ヒ86船団」の解説の一部です。
「大船団主義とミ船団廃止」を含む「ヒ86船団」の記事については、「ヒ86船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大船団主義とミ船団廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大船団主義とミ船団廃止」の関連用語

1
10% |||||

大船団主義とミ船団廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大船団主義とミ船団廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒ86船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS