大磯ロングビーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > ホテル > プリンスホテル > 大磯ロングビーチの意味・解説 

大磯ロングビーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 00:41 UTC 版)

大磯ロングビーチ全景
大磯ロングビーチ 波のプール(プリンスホテル内から)
地図

大磯ロングビーチ(おおいそロングビーチ)は、神奈川県中郡大磯町大磯プリンスホテルに併設している、屋外プールを主としたレジャー施設である。

解説

『海岸沿いの巨大プール』という西武グループの2代目・堤義明早稲田大学時代の論文を基に1957年に開業した。波のプール・流れるプール・ダイビングプール・室内競泳プール(25m・50m)・子供用プール・ウォータースライダー・フローライダー(2011年は節電により営業中止、2012年よりキッズウォーターパラダイスとしてリニューアルオープンする)などを有する。

プール以外では、ボウリングセンターゴルフコース・フットサルコート・テニスコートなどの施設がある。

テレビ番組の撮影に利用されることが多く、フジテレビ系列アイドル水泳大会オールスター紅白水泳大会』の収録が行われたり、1990年代後半以降もダイビングプールの高さ10mの飛び込み台タレント罰ゲームとして使用されている。2005年にはFMヨコハマとのタイアップにより8月中の日曜日に大磯ロングビーチより公開番組が放送された。2011年には、7月18日 - 22日の一週間「キャッチオブサマー」の公開生放送が行われた。

駐車場が広大でかつ全て舗装されているため、プールのシーズンオフに自動車オートバイの展示会や試乗会、オフラインミーティングの会場として使われることも多く、中でも有名なのは日本自動車輸入組合の主催によるマスメディア向けの輸入車合同試乗会である。これは主に自動車専門雑誌や自動車ジャーナリストを対象にしたもので一般の入場はできないが、毎年5月に一般でも入場できる「湘南輸入車ショー」が行われている。

1990年代前半には毎年、7月20日前後に小谷実可子シンクロナイズドスイミングのショーが催されていた[要出典]。また、2003年頃にはglobeKEIKOがCMに出演。

2019年、開業以来初となるマスコットキャラクター「ロンビーくん」が誕生(509点の公募から4月に決定)[1][2][3]

大磯プリンスホテル

併設されている大磯プリンスホテルは、1964年東京オリンピックヨット競技に参加する各国選手が宿泊するための選手村として建設され、1964年(昭和39年)7月14日内山岩太郎神奈川県知事も出席しての完成記念式典が開催されてオープンした。

キャンペーンガール

脚注

  1. ^ マスコットキャラクター公募キャンペーン 受賞作品を決定 - プリンスホテル
  2. ^ 「ロンビーくん」誕生 大磯ロングビーチに新マスコット - タウンニュース 大磯・二宮・中井版 2019年5月1日号
  3. ^ 初のマスコット「ロンビーくん」誕生 大磯ロングビーチ営業開始:神奈川 - 東京新聞、2019年7月7日
  4. ^ 同年はファミリー層へのアピールを重要視したためか、前後数年続く外国人女性モデル(日本人とのマッシュアップを含む)ではなく、タレント及び水泳指導者として著名だった木原(当時36歳)を起用。メインビジュアルは、波のプールで木原が複数の女子児童とビーチボールで遊ぶという設定だった。

外部リンク

座標: 北緯35度18分6秒 東経139度17分0秒 / 北緯35.30167度 東経139.28333度 / 35.30167; 139.28333





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から大磯ロングビーチを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大磯ロングビーチを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大磯ロングビーチ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大磯ロングビーチ」の関連用語

大磯ロングビーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大磯ロングビーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大磯ロングビーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS