大相撲・日本出身力士の不振
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 17:06 UTC 版)
「ウィンブルドン現象」の記事における「大相撲・日本出身力士の不振」の解説
日本の国技と言われている大相撲では、現在モンゴル国やポリネシア、東欧など世界各地から才能のある選手が集まり、相撲内容は多彩になった。しかし、それと同時に地元である日本出身の力士が、現在に至るまで長期間活躍出来ていないという様子が、ウィンブルドン現象に例えられる場合がある。 幕内最高優勝では、2006年1月場所の栃東大裕(3回目の優勝)以降は、2016年1月場所の琴奨菊和弘の初優勝まで丁度10年間にわたり、日本出身力士の幕内優勝が一人も出なかった(ただし2012年5月場所、モンゴル出身で日本国籍を取得済の旭天鵬勝が平幕優勝)。また2003年1月場所限りで貴乃花光司が現役引退してから2017年3月場所に稀勢の里寛が横綱になるまで、14年間も日本出身の横綱が存在していなかった。さらに日本出身の横綱は1998年5月場所後の若乃花勝から前述の稀勢の里までに19年間誕生せず(ただしハワイ出身で日本国籍を取得済の武蔵丸光洋が1999年5月場所後に第67代横綱に昇進)、2019年1月場所限りで稀勢の里が現役引退して以降は再び日本出身横綱不在となっている(ただしモンゴル出身の第69代横綱白鵬翔が2019年9月場所前に日本国籍を取得、それに同じくモンゴル出身の第71代横綱鶴竜力三郎も2021年1月場所前に日本国籍を取得、続いて同じくモンゴル出身の第73代横綱照ノ富士春雄も横綱昇進直後の2021年9月場所前に日本国籍を取得)。また日本出身の横綱同士の対戦となると、1991年7月場所の北勝海信芳と旭富士正也の取組を最後に30年以上も実現しておらず、日本国籍の横綱同士の対戦ですら2002年9月場所の貴乃花と武蔵丸の対戦が最後である。 そして大関以上の地位では、霧島一博の関脇陥落により1993年1月場所で小錦八十吉・曙太郎(2人とも大関)、魁皇博之の現役引退により2011年9月場所で白鵬翔(横綱)・琴欧洲勝紀・日馬富士公平・把瑠都凱斗(3人共大関)と、日本出身力士が一人もいない事態となってしまう。しかし翌場所の1993年3月場所で貴ノ花光司(のち貴乃花)が、また2011年11月場所で琴奨菊和弘が新大関になったことにより、現在日本出身力士で大関以上の不在は合計2場所である。
※この「大相撲・日本出身力士の不振」の解説は、「ウィンブルドン現象」の解説の一部です。
「大相撲・日本出身力士の不振」を含む「ウィンブルドン現象」の記事については、「ウィンブルドン現象」の概要を参照ください。
- 大相撲日本出身力士の不振のページへのリンク