大煙突の完成と煙害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大煙突の完成と煙害の意味・解説 

大煙突の完成と煙害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:50 UTC 版)

日立鉱山の大煙突」の記事における「大煙突の完成と煙害」の解説

煙突建設当初1914年大正3年中に終わらせる予定であった。しかし第一次世界大戦の勃発によって鉄材需給状況変化したのに加えてドイツ帝国海軍巡洋艦アジア方面にも出没していたこともあって鉄材輸入遅れてしまい、1915年大正4年3月15日まで完成予定延期する手続き取った。それでも1914年大正3年12月20日には大煙突本体工事完成し煙道などの付帯工事1915年大正4年2月25日には2月中の完成目途立ったため、農商務省使用開始許可求めた。翌26日には農商務省から使用許可する旨の連絡があり、1915年大正4年3月1日に大煙突使用開始されることとなった。 大煙突完成後、日立鉱山鉱山に近い入四間などでは煙害激減したこのように製錬所に近い場所の被害明らかに減少した。また日立鉱山南側被害少なくなったが、北側はかえって被害増えたとの報告なされている。また、煙突使用開始後は風向きおおむね西から東である冬季煙害の心配がほぼなくなったものの、主に春から夏にかけて、海から内陸向けて風が吹くような気象条件が続くと以前よりも広範囲煙害発生することになった。この点では高い煙突煙害拡大するという大煙突建設前懸念現実のものとなったまた、煙突完成当時第一次世界大戦最中であり、折から好景気影響日立鉱山では増産急ピッチで進められていた。増産は当然排出される亜硫酸ガス絶対量増加もたらす結局日立鉱山側は大煙突とともに気象観測網を大々的整備して煙害発生予測される天候時には製錬制限加え制限溶鉱を煙害発生危険性に応じて段階的に実施してタバコなどの農作物被害軽減させる方策を取ることになった。 大煙突による入四間など日立鉱山に近い地域での煙害激減と、制限溶鉱によるタバコなどの農作物煙害軽減によって、日立鉱山製錬排煙に伴う激し煙害少なくなっていった。もちろん煙害そのもの無くなったわけではないが、激甚被害減少したため、日立鉱山支払煙害補償金1914年大正3年)度の約24万円ピーク大幅に減少していく。 大煙突煙害防止もたらしたもう1つ利点は、高い煙突であるがゆえに、広範囲排煙状況や煙の流れ方向確認できるようになったことが挙げられる。つまり地元民からも製錬所排煙を目で監視することが容易となり、対応がしやすくなったのである。そして日立鉱山の大煙突煙害問題について挙げた成果によって、日本では高い煙突用いて排煙を行うことが主流となっていった。

※この「大煙突の完成と煙害」の解説は、「日立鉱山の大煙突」の解説の一部です。
「大煙突の完成と煙害」を含む「日立鉱山の大煙突」の記事については、「日立鉱山の大煙突」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大煙突の完成と煙害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大煙突の完成と煙害」の関連用語

大煙突の完成と煙害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大煙突の完成と煙害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立鉱山の大煙突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS