大日線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)
志津駅南口 - 志津図書館 - 上志津原 - 大日今宿 - 大日中央 - 四街道駅1958年(昭和33年)7月10日:志津線(大和田駅〜先崎および佐倉駅〜先崎)を開通。 1959年(昭和34年)12月1日:上志津線(四街道駅〜上志津(中志津のやや西)〜志津駅入口、のちに月山神社)を開通。 1960年(昭和35年)3月10日:井野線(前・京成千葉駅〜四街道駅〜下志津(東邦大佐倉病院の近く)〜矢橋台(矢橋台坂下とオーケーディスカウントセンターのちょうど中間)〜井野(現・梵天塚停留所の300mほど東))を開通。 1962年(昭和37年)頃:四街道駅〜上志津〜先崎と四街道駅〜下志津〜井野に変更。 不明:高野山〜上志津〜先崎と高野山〜下志津〜井野に延長。高野山〜上志津〜井野もあった。 1987年(昭和62年)頃:四街道駅〜上志津〜志津駅南口と四街道駅〜下志津〜志津駅南口と井野〜志津駅入口〜先崎に分割。 1989年:内陸バス大日線開通に伴い、大日中央発着便の新設。 1990年(平成2年)12月頃:志津駅南口発着便の一部を山王病院(構内)まで延長。 1991年(平成3年)9月頃:下志津経由便をすべて東邦大佐倉病院・ユーカリが丘駅経由に変更。 1996年(平成8年)7月20日:上志津経由便を志津図書館経由とする。 1997年(平成9年)10月1日:井野〜先崎を廃止。 2000年(平成12年)2月16日:志津駅南口〜志津図書館〜四街道駅に短縮。東邦大佐倉病院経由便は廃止。 2000年(平成12年)7月16日:ちばグリーンとなる。大日線と呼称変更。四街道駅〜大日中央間は京成も運行(平日のみ)。 2015年(平成27年)2月16日:ダイヤ改正。道路事情改善による千葉内陸バス四勝線(千葉内陸バス大日線の勝田台駅延伸路線)の運行開始に伴い、志津駅南口発着は大幅減便(平日21往復→8往復、土曜休日19往復→8往復)。大日中央折返しは大幅増便し、大日中央〜四街道駅間の本数はほぼ維持。 2020年(令和2年)4月1日:下志津線新設により、大日中央折り返し便を廃止(千葉内陸バスは継続)。 大日線は、志津駅南口と四街道駅を結ぶ路線である。もともとは、臼井線(志津方面)の項で触れた志津線と、上志津線、井野線の3線があったが、複雑な路線改変の後に、2000年(平成12年)2月以降は志津図書館を経由する一本の路線となった。なお、途中の大日中央以南は千葉内陸バスも同一区間で運行を行っている。これは、1989年に運行開始されたが、大日中央停留所はそのときに設けられたものである。 「千葉内陸バス#四勝線」も参照 大日線の路線変遷(その1) 大日線の路線変遷(その2) 大日線の路線変遷(その3) 大日線の路線変遷(その4) 大日線の路線変遷(その5) 大日線の路線変遷(その6) 大日線の路線変遷(その7)
※この「大日線」の解説は、「ちばグリーンバス」の解説の一部です。
「大日線」を含む「ちばグリーンバス」の記事については、「ちばグリーンバス」の概要を参照ください。
- 大日線のページへのリンク