大政奉還後の政局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大政奉還後の政局の意味・解説 

大政奉還後の政局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:30 UTC 版)

小御所会議」の記事における「大政奉還後の政局」の解説

薩摩藩大久保利通小松清廉西郷隆盛らは、慶応3年1867年5月四侯会議失敗から、従来公議体制路線改め武力倒幕路線転換する大久保らは謹慎中の公家岩倉具視連携し討幕の密勅を得るべく朝廷工作始めていた。軍事的緊張が高まるなか、土佐藩では坂本龍馬助言船中八策)された後藤象二郎が、武力激突回避する大政奉還論を前藩主山内容堂提案。自らの政治的影響力保持したい考えた将軍徳川慶喜在京諸藩士を10月13日二条城招集し大政奉還諮問14日明治天皇奏上し15日勅許)。同じ13日薩摩藩へ(翌日には長州藩へ)討幕の密勅下される寸前に、討幕派の機先を制した恰好となった慶喜としては、まだ年若い明治天皇当時数え16歳)を戴く朝廷政権担当能力はなく、やがて組織されるであろう諸侯会議で自らが議長もしくは有力議員となるなどの手段で、政治的影響力行使できるだろうという目論見の上での政権返上であった果たし倒幕派勢力はまだ弱く10月21日朝廷討幕中止指示翌日には大名会議開催までの庶政慶喜委任する決定下し、さらに23日には外交権がまだ幕府にあることを認め通知を出す。こうした状況下、24日慶喜将軍職辞職願提出するが、これは一時朝廷から却下された後、受理されている。 倒幕派勅命出して諸藩上京命じるが、政局激変様子見している藩が多く応じる藩は少なかった11月13日島津茂久薩摩藩主)率い薩摩3000人が上京するが、他藩の動き鈍かった(なお同じく倒幕派長州藩禁門の変以来朝敵となっており、入京許可されていなかった)。

※この「大政奉還後の政局」の解説は、「小御所会議」の解説の一部です。
「大政奉還後の政局」を含む「小御所会議」の記事については、「小御所会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大政奉還後の政局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大政奉還後の政局」の関連用語

大政奉還後の政局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大政奉還後の政局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小御所会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS