大学入試における数学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大学入試における数学の意味・解説 

大学入試における数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:48 UTC 版)

数学 (教科)」の記事における「大学入試における数学」の解説

2019年現在文系諸学部では、数学III全て課されない文系学部では、私立大学場合数学不要か、数学I,A(+II,B)と地理歴史選択ができる場合が多い。国立大学文系では大学入学共通テスト(旧:大学入試センター試験)で必須難関大学では二次試験でも学部学科によらず必須とするのが通常であるが、出題範囲私立文系概ね同じである。私立文系経済学部であっても入学試験数学必須としないのは、必須とすると受験者減ってしまうたであって入学後数学不要であるからではない。大学進学後は、文科系学部学科においても経済学統計学など数学を必要とする分野広範囲存在する上、数学III程度内容理解していることを前提数学教育おこなわれることも少なくない理系学部では大多数大学必須I,II,III,A,B又は理科選択をしなければならない。そのため、大学入試考慮した上で文系と理系区別なされる高等学校においては通常文系が数学I,II,A,Bを学習し理系はそこから更にIII学習する数学A,Bは、内容選択して履修する科目である。教科書設定されている授業時間どおりに履修する場合、各3~4分野のうち2分野履修するとちょう規定授業時間相当するようになっている大学入学共通テスト(旧:大学入試センター試験)の「数学I数学A」「数学II数学Bでも、数学Bについては2分野履修していることを想定した出題となっている(3~4分野それぞれの問題出題し2分野選択解答する)。ただし多く高等学校では生徒自由に選択するではなく、あらかじめ履修する分野指定され開講される。大学入試目標とする進学校場合大学入試では数学Bの「確率分布」「統計処理」が出題範囲から外されるか、他の分野との選択となっている場合多くこの分野の授業行わない高等学校もある。参考書でも、多くのものがこれらの分野省いたかたちで販売している。 京都大学2005年より文系学部において数学Cの「行列とその応用」を入試課していたが、2008年より再び課されないことになった。ただし、数学Cの「確率分布」のうち「確率計算」(含、条件付き確率)については、他の幾つかの大学と同様、引き続き文系・理系問わず出題範囲含まれている。

※この「大学入試における数学」の解説は、「数学 (教科)」の解説の一部です。
「大学入試における数学」を含む「数学 (教科)」の記事については、「数学 (教科)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学入試における数学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学入試における数学」の関連用語

大学入試における数学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学入試における数学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数学 (教科) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS