大原 (平塚市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 15:20 UTC 版)
| 大原 | |
|---|---|
| 町丁 | |
|   
       平塚競技場
        | 
    |
| 北緯35度20分33秒 東経139度20分31秒 / 北緯35.342636度 東経139.342078度 | |
| 国 |   | 
    
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 地区 | 大野地区 | 
| 人口情報(2023年(令和5年)9月1日現在[1]) | |
| 人口 | 340 人 | 
| 世帯数 | 161 世帯 | 
| 面積([2]) | |
| 0.438299088 km² | |
| 人口密度 | 775.73 人/km² | 
| 郵便番号 | 254-0074[3] | 
| 市外局番 | 0463(平塚MA)[4] | 
| ナンバープレート | 湘南 | 
大原(おおはら)は、神奈川県平塚市に存在する地名。大野地区の内の一つの地名である。丁番を持たない単独町名であり、住居表示実施済み区域[5]。
概要
大原は平塚市街からやや北寄りに位置する大字であるが、その字内には概ね平塚市総合公園などの施設が占める。周辺の他の地名では西に平塚地区である富士見町と接し、南に追分、東に西八幡、北に新町の同じ大野地区の地名とそれぞれ接している[6]。
歴史
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
世帯数と人口
2023年(令和5年)9月1日現在(平塚市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 町丁 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 大原 | 161世帯 | 340人 | 
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
| 年 | 人口 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[7] | 
       
       423
         | 
    
| 2000年(平成12年)[8] | 
       
       413
         | 
    
| 2005年(平成17年)[9] | 
       
       396
         | 
    
| 2010年(平成22年)[10] | 
       
       346
         | 
    
| 2015年(平成27年)[11] | 
       
       370
         | 
    
| 2020年(令和2年)[12] | 
       
       343
         | 
    
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
| 年 | 世帯数 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[7] | 
       
       134
         | 
    
| 2000年(平成12年)[8] | 
       
       143
         | 
    
| 2005年(平成17年)[9] | 
       
       153
         | 
    
| 2010年(平成22年)[10] | 
       
       136
         | 
    
| 2015年(平成27年)[11] | 
       
       160
         | 
    
| 2020年(令和2年)[12] | 
       
       154
         | 
    
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年2月時点)[13]。
| 番地 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|
| 1番 3番  |  
     平塚市立大原小学校 | 平塚市立大野中学校 | 
| 2番 | 平塚市立中原中学校 | 
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
| 町丁 | 事業所数 | 従業員数 | 
|---|---|---|
| 大原 | 25事業所 | 516人 | 
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
| 年 | 事業者数 | 
|---|---|
| 2016年(平成28年)[15] | 
       
       16
         | 
    
| 2021年(令和3年)[14] | 
       
       25
         | 
    
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
| 年 | 従業員数 | 
|---|---|
| 2016年(平成28年)[15] | 
       
       273
         | 
    
| 2021年(令和3年)[14] | 
       
       516
         | 
    
周辺の交通
- 道路は、西側に神奈川県道61号平塚伊勢原線が当字と西隣の富士見町との境を少しだけ沿っている。一方東側には神奈川県道606号明石下落合線が当字と東隣の西八幡との境を概ね沿っている。
 
- バス路線は神奈川中央交通(神奈中バス)の平塚営業所の一部系統が平塚駅(JR東日本東海道本線)から当字内の西側の県道61号沿いや東側の県道606号沿いなどを経て各方面へ運行している。この字内からの鉄道路線としての最寄り駅である平塚駅(紅谷町)まではそのバス路線で移動する場合も多い。また、当字内の総合公園内にあるShonan BMWスタジアム平塚(湘南ベルマーレのホームタウン)やバッティングパレス相石スタジアムひらつか(横浜DeNAベイスターズ(ファーム)の準本拠地)でのJリーグやプロ野球などの試合開催日の際も、神奈中バスで平塚駅などから当字内の総合公園近くのバス停留所まで使う事も多い。
 
周辺の施設
- レモンガススタジアム平塚(平塚競技場)
 - バッティングパレス相石スタジアムひらつか(平塚球場) 
    
- プロ野球のファーム(二軍)である横浜DeNAベイスターズの公式試合(一軍も毎年1試合程開催される)の他、夏の高校野球の神奈川大会の試合開催地としても使用される。
 
 - トッケイセキュリティ平塚総合体育館
 - ふれあい動物園
 
その他
- 神奈川県立平塚ろう学校
 - 神奈川県立平塚中等教育学校
 - 平塚市立大原小学校
 - 湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデン
 
その他
日本郵便
関連項目
脚注
- ^ a b “人口と世帯・町丁別人口と世帯(推計人口による)” (XLSX). 平塚市 (2023年9月11日). 2023年9月20日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
 - ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月24日閲覧。(CC-BY-4.0)
 - ^ a b “大原の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月23日閲覧。
 - ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
 - ^ “住居表示実施状況データ”. 平塚市. 2018年2月26日閲覧。
 - ^ googleマップ
 - ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
 - ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
 - ^ “小中学校学区”. 平塚市. 2018年2月26日閲覧。
 - ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
 - ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
 - ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。
 
「大原 (平塚市)」の例文・使い方・用例・文例
- これは世界の常識であり、資源管理の大原則だ。
 - 倫理の点から言うと、技術関連の大原則は「現在への責任」だが、「未来への責任」という新しい考え方が出てきた。
 - 飯田太郎の後任として、大原孝一が技術部長として着任したことをお知らせいたします。
 - 哲学は万物の大原因、大原則を扱う学問である
 - 物理化学は宇宙の大原因には携わらぬ
 - 哲学は万物の大原因や大原則を取り扱う学問である
 - 京都市北部の大原という土地から,市中へ物売りに来る女
 - 紅(あか)組(ぐみ)の新顔5組のうちの1組は大原櫻(さくら)子(こ)さんだ。
 
- 大原_(平塚市)のページへのリンク
 
 