大プリニウスの記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大プリニウスの記述の意味・解説 

大プリニウスの記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:43 UTC 版)

「セリカ」記事における「大プリニウスの記述」の解説

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス大プリニウス) は、『博物誌第6巻20章セレス言及している。彼も東方スキュティア荒野挟んだ反対側にセレスがいるとした。また彼の前のヴェルギリウスと同様、大プリニウス明らかに養蚕誤解していた。彼は、絹は何かしら樹木からとれるものと考えていた。おそらくは綿製品混同していると思われる。 それから進むと、さらにスキタイ人がおり、さらにまた野獣の住む荒れ地があり、ついにタビスと呼ばれる山脈達するが、これは海に覆いかぶさる断崖をなしている。そして北東面しているその海岸全長のほぼ半ば進んだ時に初めて人の住む地域がある。最初の人間居住者はセレス呼ばれ、彼らのから得られるあらゆる毛織物有名だ。彼らは歯を見ずにつけた後、その白い綿毛梳き取る。そして我が国婦人たちに、その繊維をほぐし、さらに折り合わせるという二重の仕事与える。 4世紀アンミアヌス・マルケリヌス同様のことを語っているが、それに先立つ2世紀のパウサニウスはセレス中国人)が飼っているカイコが絹を作るもとになっていることを知っていた。彼は、中国訪れた外交化や商人注意を払うべきことを示唆している。 他の部分では、大プリニウスは、セレスパルティアのものをも凌ぐ世界最高の質であると述べている。 さらに彼は、クラウディウス帝のもとにやってきたタプロバナ(セイロン島)の使節話した興味深い情報取り上げている。これによればセレスというのはタリム盆地トハラ人のようなインド・ヨーロッパ語族人々をさしている可能性もある。 また彼らの島のインド面した側面長さ一、二五〇マイルで、島はインド南東位しているということ、そしてヘモドスを超えて中国人の国にも相対していること、この中国人交易によっても知られており、ラキアスの父親がそこへ旅行したことがあったが、そこへ到着するやいつも中国人急いで浜へ下ってきて彼らを迎えると語った。彼らの話では、中国人は普通よりも背が高く亜麻色毛髪青い目をしており、荒々しい口調でものを言い旅行者取引するときは言語用いない

※この「大プリニウスの記述」の解説は、「セリカ」の解説の一部です。
「大プリニウスの記述」を含む「セリカ」の記事については、「セリカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大プリニウスの記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大プリニウスの記述」の関連用語

大プリニウスの記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大プリニウスの記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS