報文・寄稿文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 02:18 UTC 版)
吉田昌郎「F09(2) 柏崎刈羽原子力発電所の評価の状況(F09 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響評価と学会としての今後の取り組み,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)」『年次大会講演資料集』第2008巻、日本機械学会、2008年、 155-156頁、 doi:10.1299/jsmemecjsm.2008.9.0_155、 NAID 110007705945。 小森明生, 吉田昌郎, 吉井良介「討論セッション 開発中の技術 日本の原子力発電の現状と将来の展望 (第20回世界エネルギー会議(WEC) ローマ大会特集) -- (日本からの登壇者・参加者からのご報告)」『動力』第57巻、日本動力協会、2008年2月、 35-48頁、 ISSN 02855097、 NAID 40015891049。 佐田務「地震による設備の健全性への影響などを議論 : 学会が柏崎刈羽発電所と中越沖地震で特別セッション」『日本原子力学会誌』第50巻第6号、日本原子力学会、2008年6月、 358-360頁、 doi:10.3327/jaesjb.50.6_358、 ISSN 18822606、 NAID 10020752928。 吉田昌郎「新潟県中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響と今後の取り組み--さらに安全な原子力発電所を目指して」『電気評論』第93巻第7号、電気評論社、2008年7月、 7-14頁、 ISSN 02855860、 NAID 40016154178。 吉田昌郎「新潟県中越沖地震の原子力発電所への影響--原子力設備の耐震安全性」『広領域教育』第70号、広領域教育研究会、2008年11月、 12-19頁、 ISSN 03896986、 NAID 40016988301。 門田隆将「ありがとう、そしてお疲れさまでした 東電・吉田昌郎(元福島第1原発所長)さんへのレクイエム(鎮魂歌) : あの時、確かにひとりの男がこの国を救った」『週刊現代』第55巻第27号、講談社、2013年7月、 66-69頁、 NAID 40019693385。 門田隆将「日本を救った男 「吉田昌郎」の遺言」『Will : マンスリーウイル』第105号、ワック、2013年9月、 30-39頁、 NAID 40019704850。 門田隆将, 田原総一朗「追悼・吉田昌郎元所長 : 社命に背いて日本を救った男の生き様」『Voice』第429号、PHP研究所、2013年9月、 22-31頁、 ISSN 0387-3552、 NAID 40019724628。 「一流に学ぶ人生のヒント(12)福島第一原子力発電所 吉田昌郎 元所長」『祖国と青年』第462号、日本協議会、2017年3月、 12-15頁、 ISSN 0387-9437、 NAID 40021120322。 添田孝史「歴史修正映画『Fukushima 50』が描かない真実 吉田昌郎所長が東電本店時代にした工作」『金曜日』第28巻第12号、金曜日、2020年3月、 50頁、 NAID 40022194540。
※この「報文・寄稿文」の解説は、「吉田昌郎」の解説の一部です。
「報文・寄稿文」を含む「吉田昌郎」の記事については、「吉田昌郎」の概要を参照ください。
- 報文寄稿文のページへのリンク