基本的なゲームプレイの流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的なゲームプレイの流れの意味・解説 

基本的なゲームプレイの流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 22:37 UTC 版)

Pump It Up」の記事における「基本的なゲームプレイの流れ」の解説

この項目では、「Pump It Up XX -20th Anniversary Edition-」を基準基本的なプレイ流れについて説明するゲームスタート コイン投入し画面にイエローパッドのアイコン表示出たら、どちらかのイエローパッドを踏んでスタートするUSBメモリ使用する場合は、USBメモリ差し込み行い画面上部プレイヤー情報表示されてからスタートする。 エントリーカードを使用する場合カード読み取り部分に近づけ、画面上部プレイヤー情報表示されてからスタートする楽曲を選択する 選曲時は左右のブルーパネルで楽曲スクロール行い、イエローパッドを踏むことで難易度選択に入る。 選曲後にレッドパネルを踏むことで楽曲選択キャンセル選曲画面時にレッドパネルを踏むことでゲームモード選択画面に移ることが出来る。 選曲後、難易度をブルーパネルで選択し、イエローパッドを2回踏むとプレイ開始となる。 筐体にもよるが、フットパネル上で操作以外に、モニター下にある左右のシフトボタン、または左下右下ボタン選択し中央のセレクトボタンを押すとプレイ開始となる。赤丸のキャンセルボタンもしくは左上右上ボタンキャンセル操作となる。 選択した楽曲をプレイする 筐体画面上に流れてくる矢印モードにより名称が変わる)またはロングノート後述)に対応するパネルタイミング合わせて踏むことによってその矢印判定発生判定正しタイミングから順にPerfectGreatGoodBadもしくはMiss分類され表示され、その判定によりプレイ中のゲージ変動する基本設定では途中でゲージ無くなったとしても、51連続上のMiss発生しない限り強制終了はならず最後までプレイすることが可能となっている。 ただしRank Modeなどの一部ゲームモード除きオペレーター設定により「Stage BreakオプションがONになっている場合ゲージなくなった時点強制終了となる。 プレイした楽曲の結果が表示される 楽曲終了後プレイの詳細表示され上位ランクから順にSSS,SS,S,A,B,C,D,Fに分類される。PRIME2までは上位ランクから順にSS,S(金色),S(青色)A,B,C,D,Fに分類されていた。 また、一定上のランクを出すとライフ回復しプレイ可能な曲数が増える。(詳しく後述) 現行作のXXではプレイ中にゲージに空になった場合ランクひび割れデザイン表現されるちなみに2017 PRIME 2ではリザルト画面の上部にて☆の有無2015 Primeではリザルト画面の「DANCE GRADE」の部分プレイ中にゲージが空になったかどうか判別できるようになっているゲージ一度でも途中でになった場合は「DANCEGRADE」と表示される)。

※この「基本的なゲームプレイの流れ」の解説は、「Pump It Up」の解説の一部です。
「基本的なゲームプレイの流れ」を含む「Pump It Up」の記事については、「Pump It Up」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的なゲームプレイの流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的なゲームプレイの流れ」の関連用語

1
4% |||||

基本的なゲームプレイの流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的なゲームプレイの流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPump It Up (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS