基本的なゲームプレイの流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 22:37 UTC 版)
「Pump It Up」の記事における「基本的なゲームプレイの流れ」の解説
この項目では、「Pump It Up XX -20th Anniversary Edition-」を基準に基本的なプレイの流れについて説明する。 ゲームスタート コインを投入し、画面にイエローパッドのアイコン表示が出たら、どちらかのイエローパッドを踏んでスタートする。 USBメモリを使用する場合は、USBメモリの差し込みを行い、画面上部にプレイヤー情報が表示されてからスタートする。 エントリーカードを使用する場合はカードを読み取り部分に近づけ、画面上部にプレイヤー情報が表示されてからスタートする。 楽曲を選択する 選曲時は左右のブルーパネルで楽曲のスクロールを行い、イエローパッドを踏むことで難易度選択に入る。 選曲後にレッドパネルを踏むことで楽曲の選択をキャンセル、選曲画面時にレッドパネルを踏むことでゲームモード選択画面に移ることが出来る。 選曲後、難易度をブルーパネルで選択し、イエローパッドを2回踏むとプレイ開始となる。 筐体にもよるが、フットパネル上での操作以外に、モニター下にある左右のシフトボタン、または左下と右下のボタンで選択し、中央のセレクトボタンを押すとプレイ開始となる。赤丸のキャンセルボタンもしくは左上か右上のボタンでキャンセル操作となる。 選択した楽曲をプレイする 筐体の画面上に流れてくる矢印(モードにより名称が変わる)またはロングノート(後述)に対応するパネルをタイミングを合わせて踏むことによってその矢印の判定が発生。 判定は正しいタイミングから順にPerfect、Great、Good、BadもしくはMissに分類されて表示され、その判定によりプレイ中のゲージが変動する。 基本設定では途中でゲージが無くなったとしても、51連続以上のMissが発生しない限り強制終了にはならず、最後までプレイすることが可能となっている。 ただしRank Modeなどの一部のゲームモードを除き、オペレーター設定により「Stage Break」オプションがONになっている場合はゲージがなくなった時点で強制終了となる。 プレイした楽曲の結果が表示される 楽曲の終了後にプレイの詳細が表示され、上位のランクから順にSSS,SS,S,A,B,C,D,Fに分類される。PRIME2までは上位のランクから順にSS,S(金色),S(青色)A,B,C,D,Fに分類されていた。 また、一定以上のランクを出すとライフが回復し、プレイ可能な曲数が増える。(詳しくは後述) 現行作のXXではプレイ中にゲージに空になった場合、ランクがひび割れたデザインで表現される。 ちなみに2017 PRIME 2ではリザルト画面の上部にて☆の有無、2015 Primeではリザルト画面の「DANCE GRADE」の部分でプレイ中にゲージが空になったかどうか判別できるようになっている(ゲージが一度でも途中で空になった場合は「DANCE★GRADE」と表示される)。
※この「基本的なゲームプレイの流れ」の解説は、「Pump It Up」の解説の一部です。
「基本的なゲームプレイの流れ」を含む「Pump It Up」の記事については、「Pump It Up」の概要を参照ください。
- 基本的なゲームプレイの流れのページへのリンク