地球連邦のメカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地球連邦のメカの意味・解説 

地球連邦のメカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 22:02 UTC 版)

YAMATO2520」の記事における「地球連邦のメカ」の解説

ブルーノア 第7艦隊旗艦務め巨大宇宙空母航空戦艦)。YAMATO出現するまでは、臨時で「第18YAMATO」を名乗っていた。 通常の波動砲のほか、ホーミング波動砲やプラズマショックカノンなどを複数装備している。次元潜航能力有しているが、劇中では潜航するシーンはない。 後年公開され『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』にも登場。そこでは『初代ヤマト現役時代作られ宇宙空母同一艦』と描写され希少かつ、就役当時地球防衛軍本作では地球連邦軍改称されている)随一性能誇った故に本作年代まで300年もの間、改修重ねつつも高い性能維持し続け現役であった。なお、本作時点300年運用され続けているという設定存在した模様設定画に全長800mクラスとの記載があるが、「復活篇」時の全長凡そ450クラスであるため倍近く大型化していることになる。 宇宙ステーションロココ星駐留軍拠点第7艦隊拠点となる超大型宇宙船休戦期ロココ星遺跡調査のべースキャンプ地としての役割担っていた。 戦闘激化したことにより第1・第4艦隊壊滅その他の艦隊も大打撃受けたことにより艦隊の再編成・援軍政策一環として臨時艦隊司令本部となりセイレーン軍との艦隊戦後、ブルーノア多く構成と共にワープ航法にて戦闘宙域赴く第17代YAMATO 休戦間際の星歴2502年、ロココ星方面地球連邦艦隊旗艦として建造された。地球連邦側の船籍番号はEH2502。ナレーションではドレッドノート型戦艦とされているが、後述ドレッドノート型とは形状異なっている。カラーリング初代ヤマトのものを踏襲し両舷に白地の錨マーク施している。 銀河100年戦争休戦直前ロココ星遺跡データ記録しゴーダ文明本拠地へ向かうべく発進した直後セイレーン艦隊襲撃を受け撃沈惑星リンボスに墜落し半ば地中埋没する形で朽ち果てていた。しかし、コンピュータルームは生き続けており、内部侵入したナブ達がデータディスク持ち出したドレッドノート型戦艦 地球連邦主力戦艦艦首波動砲有する

※この「地球連邦のメカ」の解説は、「YAMATO2520」の解説の一部です。
「地球連邦のメカ」を含む「YAMATO2520」の記事については、「YAMATO2520」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球連邦のメカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球連邦のメカ」の関連用語

1
4% |||||

地球連邦のメカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球連邦のメカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYAMATO2520 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS