土古く渡来の鶴をあるかしむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 土古く渡来の鶴をあるかしむの意味・解説 

土古く渡来の鶴をあるかしむ

作 者
季 語
 
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 かつては日本各地渡来していた、しかしいまでは、鹿児島県出水平野九州唯一の渡来地であるという。1952年には「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として、国の天然記念物にも指定されている。10月中旬シベリアから渡来する3月までこの地で越冬する。その数は平成9年度から16連続一万羽を超えている。その主な種ナベヅルマナヅルであり、稀に数羽のクロヅルアネハヅルカナダヅルソデグロヅル飛来するとのこと
 吉岡禅寺洞(1889〜1961)は俳誌天の川主宰1941年作「阿久根」と題された百の句群の第一句めに掲げられているのがこの句である。その記念句碑建立されたのは1967年1月であるが、そのときすでに阿久根渡来ではなくなっていた。そのため禅寺洞門下の前原東作発案により、隣接する出水市荒崎建立されたという経緯がある。その後1989年同地には出水市ツル観察センター開館し多く利用者訪れ展望所となっている。そこにはこの句そのまま光景がある。
 悠然たる両翼伸びやかなその両脚、この句には飛翔接地とが同時に詠われている。初句の〈土古く〉は読み手意識地球創世起源にまで遡らせ、この大地幾重もの地層時間の層を想起させるその歴史ある地へ降着し、歩き始める。〈あるかしむ〉は使役の意の〈あるかせる〉ではなく、歩くことを受容する寛大な意思感じさせる。また〈古く〉と〈〉〈あるく〉とつづく語感も、その韻律相俟って律動的である。そして嘴で餌をついばむ姿は尖鋭的な探究心をも連想させる
 新興俳句運動展開し、「ホトトギス」より除名され禅寺洞は戦後口語俳句提唱するそのことを思うときこの句の禅寺自身の姿と重なる。日本詩歌歴史立脚点とし、なお飛翔志す禅寺洞の詩精神象徴とも捉えられるのではないだろうか。

写真提供:出水市役所観光交流課
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土古く渡来の鶴をあるかしむ」の関連用語

土古く渡来の鶴をあるかしむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土古く渡来の鶴をあるかしむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS