土に還るボタいっぽんの鬼あざみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 土に還るボタいっぽんの鬼あざみの意味・解説 

土に還るボタいっぽんの鬼あざみ

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
 山本作兵衛描き残した一連の炭坑絵が、昨年5月日本では初めユネスコ世界記憶遺産登録された。「昔のヤマ有様描いて子孫語り草残しておくのも、また一興かと思い脳裏に浮かぶまま、一枚また一枚描き重ね」た作品は、千点をこえる。
 日本近代化支えた筑豊炭田石炭産業も、石油転換するいわゆるエネルギー革命によって衰退する地底の闇から一転失業対策事業日雇いとして炎天に身をさらすこととなった坑夫多かった60年安保のころからであり、それは、「総資本対総労働」が対決した三池争議象徴される
 穴井太には、もう一人同じく筑豊根を張る坑夫上がり記録文学作家上野英信との交流もあった。英信は、1960年、『追われゆく坑夫たち』でデビューその後廃屋炭住一家住みつき、【筑豊文庫】の看板掲げて多くルポ発信し続けた
 作兵衛は、炭坑記録画家として、記憶などを基に炭鉱労働者たちの生きざま描き、英信は、実体験取材を基に、小ヤマ底辺坑夫たちをペン記録した作兵衛敬愛して止まぬ英信は、度々太と連れ立って彼を訪ね茶碗酒酌み交わし、太は句友たちと彼の画文集出版祝賀会開いたりもした。
 掲句は、1968年、太42歳時の作品、「ぼくにとって、風化するボタ山に咲く鬼あざみは、上野英信氏であり、今は亡き山本青年注)であり、またなつかしい山本作兵衛さんにほかならないと書いている。当然ながら、数多ボタ山坑内深く命を落とした犠牲者たち墓碑群であり、鬼あざみ供花、そして一句レクイエムでもある。
 今、筑豊僅かに残る二つボタ山は、青く筑豊富士などと呼ばれたりしているが、往時を知る者も少なくなってきた。
 三人は、泉下にあって昨年福島原発事故知らないが、今、それぞれ残した絵や文章、そして俳句で、告発し続けている。

注)坑夫継ぐ吾をめぐりて争い父母らは貧しき暮れの日に」などの歌を遺して坑内事故殉職

   
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土に還るボタいっぽんの鬼あざみ」の関連用語

土に還るボタいっぽんの鬼あざみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土に還るボタいっぽんの鬼あざみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS