国道343号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道343号の意味・解説 

国道343号

(国道343号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 17:41 UTC 版)

一般国道
国道343号
地図
総延長 59.6 km
実延長 54.7 km
現道 54.2 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 岩手県陸前高田市北緯39度0分28.91秒 東経141度37分34.44秒 / 北緯39.0080306度 東経141.6262333度 / 39.0080306; 141.6262333
主な
経由都市
岩手県一関市
終点 岩手県奥州市
中田町交差点( 北緯39度7分59.09秒 東経141度9分0.39秒 / 北緯39.1330806度 東経141.1501083度 / 39.1330806; 141.1501083 (中田町交差点)
接続する
主な道路
記法
国道45号
国道340号
国道456号
国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
奥州市水沢姉体町付近
2016年5月

国道343号こくどう343ごう)は、岩手県陸前高田市から奥州市に至る一般国道である。

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

国道指定以前

国道指定後

  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道343号(岩手県陸前高田市 - 岩手県水沢市(現・奥州市))として指定[7]
  • 1997年(平成9年) - 鳶ヶ森道路が開通する[8]
  • 2014年(平成26年)3月28日 - 大原バイパス(一関市)が開通する[9]

路線状況

バイパス・改良事業など

  • 矢作バイパス
  • 二又バイパス
  • 大原バイパス
    • 一関市大原地区において、安全で円滑な交通確保と幹線道路としての機能向上を目的に隘路区間を解消すべく整備された、全長約2,260 mのバイパス道路。
    • 2009年平成21年)3月中央部分の約840 mが、翌2010年(平成22年)3月には約560 mが開通し、2014年(平成26年)3月28日に両端の約560 mと300 mがそれぞれ完成して全線開通となった[9]
  • 渋民バイパス
    • 全長約5,5 kmのバイパス道路。2021年令和3年)3月28日に暫定供用開始[10]
  • 猿沢バイパス
  • 鳶ヶ森道路
    • 国道343号の難所とされた旧東山町と旧大東町(現在はいずれも一関市)との境界区間に整備されたバイパス道路。従前は鳶ヶ森山の南側を峠道で越えていたのに対し、バイパスは鳶ヶ森山の北側を鳶ヶ森トンネルなどの土木構造物で直線的につないでいる。1997年(平成9年)に開通した[8]
    • この道路の開通により旧道のほとんどの区間は砂利道の町道(現市道)となり、実質的に廃道に近い状態となっている。

重複区間

  • 国道340号(陸前高田市(起点) - 廻館交差点)
  • 国道456号(一関市大東町摺沢 - 一関市大東町猿沢)

道路施設

道の駅

開業を控えた道の駅だいとう(2025年2月撮影)

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年2月20日、江刺市水沢市胆沢郡胆沢町・胆沢郡衣川村・胆沢郡前沢町が合併して、奥州市発足。
  3. ^ 2005年9月20日、一関市東磐井郡川崎村・東磐井郡千厩町・東磐井郡大東町・東磐井郡花泉町・東磐井郡東山町・東磐井郡室根村が合併して、新:一関市発足。
  4. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月17日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  4. ^ 昭和29年建設省告示第16号
  5. ^ 県道路線の認定(昭和29年岩手県告示第649号)
  6. ^ 道路法の規定に基づき主要な都道府県道又は市道を指定する等の件(昭和39年建設省告示第3620号)
  7. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年政令第364号)
  8. ^ a b 岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 3. 2020年5月7日閲覧。
  9. ^ a b 一般国道343号『大原バイパス』全線開通!”. 岩手県県土整備部 (2014年4月4日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月16日閲覧。
  10. ^ “新たな路線開通祝う 渋民バイパス暫定供用開始【一関】”. 岩手日日新聞社. (2021年3月29日). https://www.iwanichi.co.jp/2021/03/29/4943674/ 2021年3月29日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道343号」の関連用語

国道343号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道343号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道343号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS