国立国際医療研究センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 東京都の医療機関 > 国立国際医療研究センターの意味・解説 

国立国際医療研究センター

【英】:NCGM, National Center for Global Health and Medicine

 国立国際医療研究センターは、1929年陸軍病院として発足戦後厚生省最初国立病院として東京第一病院として発足その後国立病院医療センター改称1986年には、国際協力への医療者派遣する事を目的国際医療協力部を設置1993年には国際医療協力を旨とし、地球上全人類が悩まされている疾病克服と健康の増進貢献するナショナルセンターとして、国立国際医療センターとなる。
 センターには、約50名の国際協力専任医療者医師34名、看護・助産師14名)をかかえる国際医療協力局、全専門科網羅するベッド900病院国際保健感染症などの研究行っている研究所人材育成を行う看護大学校を持ち日本における国際保健中核施設として位置づけられている。 現在、WHOなどの国連機関10超える世界中国々アフリカアジア中南米)へ、医師看護師らの医療従事者派遣し母子保健感染症保健システム分野において、国際医療協力実施している。
 2010年には、独立法人化され、施設名独立行政法人国立国際医療研究センターと代わり国際医療協力分野における政策提言人材育成情報発信国際保健ネットワークとなる事が期待されている。(仲佐保)

参照URL国立国医療研究センターホームページ http://www.ncgm.go.jp/




固有名詞の分類

このページでは「国際保健用語集」から国立国際医療研究センターを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国立国際医療研究センターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国立国際医療研究センター を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立国際医療研究センター」の関連用語

国立国際医療研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立国際医療研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS