四月危機とは? わかりやすく解説

四月危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:19 UTC 版)

ロシア革命」の記事における「四月危機」の解説

臨時政府3月6日同盟国との協定維持して戦争継続する姿勢示した声明発表したこの声明は連合国側から歓迎された。一方、ペトログラード・ソヴィエトが3月14日に「全世界諸国民へ」と題して発表した声明は、「われわれは、自己の支配階級侵略政策すべての手段をもって対抗するであろう。そしてわれわれは、ヨーロッパ諸国民に、平和のための断乎たる協同行動呼びかける」「ロシア人民がツァーリ専制権力打倒したように諸君の反専制的体制クビキ投げすてよ」とし、臨時政府姿勢との食い違いをみせた。 ソヴィエト圧力により、臨時政府3月28日あらためて以下の内容の「戦争目的についての声明」(3.27声明)を発表した。「自由ロシア目的は、他民族支配することでもなく、彼らからその民族的な財産奪取することでもなく、外国領土暴力的奪取でもない。それは、諸民族自決基礎とした確固たる平和をうちたてることである。……この原則は、わが同盟国に対して負っている義務を完全に遵守しつつ……臨時政府外交政策基礎とされるであろう」。 ソヴィエトはこの臨時政府声明歓迎し、さらにこの声明を連合国政府正式に通知するよう圧力をかけた。ミリュコフ外相4月18日この声明を発送した。しかし彼は声明に「ミリュコフ覚書」を付しその中で遂行され革命が、共通の同盟した闘争におけるロシア役割弱化招来する、と考え理由いささかもない。全く逆に……決定的勝利まで世界戦争遂行しようという全国民志向は、強まっただけである」と解説した。 この「ミリュコフ覚書」は3.27声明主旨とは明らかに異なっていたため、新聞報じられるとともに労働者兵士激し抗議デモ(四月危機)を呼び起こしたミリュコフ外相とグチコフ陸海相は辞任余儀なくされた。ペトログラード・ソヴィエトはそれにより政府への参加決めた5月5日成立した第一次連立政府は、もともと法相として入閣していたケレンスキーのほかに、ソヴィエト内のメンシェヴィキ社会革命党から入閣があり、ソヴィエトからの代表を4名含む構成となった

※この「四月危機」の解説は、「ロシア革命」の解説の一部です。
「四月危機」を含む「ロシア革命」の記事については、「ロシア革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四月危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四月危機」の関連用語

四月危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四月危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS