啞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状態 > の意味・解説 

読み方:

唖(あ)とは、言葉発する機能障害がある状態を指す。この障害は、声帯神経系損傷によって引き起こされることが多く事故病気、または生まれつき要因によることがある。唖の人は、音声言語によるコミュニケーションが困難であるため、手話筆談などの代替手段用いることが一般的である。

あ【×唖】

読み方:あ

[音]ア(漢)

言葉話せない。「唖者唖然盲唖聾唖(ろうあ)」


おし【×唖】

読み方:おし

《「おうし」の音変化口がきけないこと。→聾唖(ろうあ) →聴唖(ちょうあ)


作者野峻

収載図書ブルー・マウンテンズ
出版社檸檬新社
刊行年月2004.7


読み方:おし

  1. 万引をすることをいふ。唖の如く黙つて品物失敬するから。〔犯罪語〕
  2. 〔犯〕万引のこと。
  3. 万引のこと。万引は唖のやうにだまつて品物を盗むからである。〔刑事
  4. 犯罪語にて万引をすることをいふ。唖の如く黙つて品物失敬するから。
  5. 〔隠〕犯罪語にて万引をすること。唖の如く黙つて品物失敬するよりかく言つたものである
  6. 万引のことをいふ。唖のやうにだまつて盗むからである。
  7. 万引を云ふ。
  8. 万引。〔山窩
  9. 万引のこと。

分類 刑事山窩、犯、犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

発話障害

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 15:38 UTC 版)

発話障害(はつわしょうがい)は、言語障害の一種。発話に障害があることを指す。

語法

発話障害もしくは発話障害者は伝統的に / おし、おうし)と呼ばれていたが、この語は現代では余り用いられない。漢語では(あ)もしくは唖者(あしゃ)というが、単独ではあまり使われず、後述する聾唖(ろうあ)・聾唖者(ろうあしゃ)の形で使われることが多い。ただし、当用漢字外である「唖 / 啞」(および「聾」)はひらがな書きされることが多い。

英語ではダム (dumb) [1]で、たとえばダンベル (dumbbell、鉄あれい、筋肉を鍛える道具) は「しゃべらない(音の鳴らない鈴型のもの)」という意味である。ただし、特にアメリカ英語で「馬鹿」と言う意味があるため忌避され、ミュートネス (muteness) や、婉曲に「スピーチが害された (speech-impaired)」とも言う。

分類

  • 聴覚障害の有無による分類
    • 聾唖(ろうあ) - 聴覚障害をともなう
    • 聴唖(ちょうあ) - 聴覚は正常
  • 障害の状態による分類
    • 発声障害英語版 - 声そのものが出せないこと
    • 構音障害 - 構音(言語学でいう調音)ができないこと
    • 吃音症 - 発話を円滑に進められないこと
  • 障害の原因による分類
    • 運動性
    • 心因性
    • 聴覚性 - 聴覚障害から二次的に発生した障害
    • など

類似の用語

  • 聾唖(ろうあ)・聾唖者(ろうあしゃ)は、聴覚障害を表す聾(ろう)と合わせた用語である(現在ではひらがな書きされることが多い)。これは、聴覚障害者は言語を習得する機会が奪われるため、二次的な聴覚性の発話障害を併発しやすいからである。しかし近年では、技術や福祉の発展により聴覚障害者でもある程度言語習得の機会が得られるようになったこともあり、聾と唖は区別して論じられることも多い。
  • 失語症は、の障害により、言語機能(聞く・話す・読む・書くの全てまたは一部)が失われることである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ dumbの意味・使い方”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2022年10月18日閲覧。

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 13:39 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (おし)言葉話せない状態。またはそのような人。現在では、一般的に差別語みなされている。

出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:08 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (おし)言葉話せない状態。またはそのような人。現在では、一般的に差別語みなされている。

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「唖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



啞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「啞」の関連用語

啞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



啞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発話障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS