「聾啞」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「聾啞」についての意味・解説 

「聾啞」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 20:45 UTC 版)

ろう者」の記事における「「聾啞」について」の解説

聾啞(ろうあ)の「啞(あ)」は、しゃべれない事を意味するかつては重度聴覚障害者音声言語獲得するのは不可能だったため、「耳が聞こえない」ならば「しゃべれない」という命題成り立っていた。しかし、現在は 口話法高性能補聴器早期訓練などによって、訓練すればある程度しゃべれようになった。ただし、聴者と全く同様のレベルでしゃべる事は出来ない状態である。「車椅子の人が立って、なんとか歩け場合もある。しかし『健全』者と全く同様に走ることはできない。」というのと同じ。 「音声言語ではなく手話」でならしゃべれる(意思疎通図れる)。 ということもあり、『ろう』という言い方一般的になった。全日本ろうあ連盟の名称は、『ろうあ』という言い方一般的だった時代名残である。

※この「「聾啞」について」の解説は、「ろう者」の解説の一部です。
「「聾啞」について」を含む「ろう者」の記事については、「ろう者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「聾啞」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聾啞」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「聾啞」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろう者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS