呂君とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 呂君の意味・解説 

呂君Lu jun

リョクン

161221
魏横海将軍・領章陵太守西鄂都郷

曹操の将。章陵太守南陽郡博望の人《隷釈》。

実名不詳。ここでは仮に呂君と称することにする。もすさんは呂常同人であると推定されている。章陵襄陽城に近く、その可能性充分に高い。

呂君は生まれながら決断力優れ武勇秀でながらも他人傷付けることはなかった《隷釈》。

漢代末期帝室支配力失って群雄勢力競い海内分裂して王道断絶していた。呂君は忠勇でもって武名馳せ刺史により試験的に雉の県長任じられた。矛を手にして鎧を着け県境をしっかり守ったので、敵国に対して武器を使うこともなく四方に対して侵略することもなかった。武猛都尉拝命、厲節中郎将・裨将軍昇進して関内侯に封ぜられた《隷釈》。

官軍南征加勢して長江漢水流域制圧し功績認められ陰徳亭侯に封ぜられ、章陵太守領し逃散した者どもをかき集めて領民とした。三度昇進試験合格して平狄将軍栄転、盧亭侯へ転封となった《隷釈》。

領国赴いて政治を敷くこと十三年。みずから率先して配下の者を導き出費節約食事一膳のみ、座るときも蓆を重ねず廏舎に粟を食う馬なく、外出のときも副車で従う者なく、生きているときも家財を増やさず、死ぬときも孤児を託さず、良き大夫というべき態度の叔敖、斉の晏嬰でも勝てなかっただろう。軍勢統率するときは、暑くて日傘差さず寒くて毛皮着けず、戦闘始まれば矢石の降るところ、矛先の届くところまで踏み込み古代名将でも勝てないほどであった《隷釈》。

領国赴くとは盧亭侯に封ぜられたことを指すと思われる西鄂への転封から逆算すると、入封したのは建安十三年(二〇八)のことと推定される昇進試験三年ごとに行われ、九年後、三度目合格官位上がる。裨将軍任じられたのは建安四年(一九九)ごろのことだろうか

そのころ水かさ増して関羽荒れ狂い辺境揺るがし人民殺戮した。洪水溢れかえって樊城水浸しにし、平原でも十仞も漬かって城の外堀繋がり猛将悍馬ぷかぷか浮いた沈んだりした。そのため不逞邪悪な連中が鼎の沸くが如く満ちあふれ、ある者は城に籠って叛逆し、ある者は軍勢連れて敵の軍門降り平民以下、異心を抱かぬ者はなかった《隷釈》。

しかし呂君の威厳恩徳による信義危難にあってますます明らかとなり、そのため毅然として邪悪な者ども撃ち払うことができ、ひたすら社稷守って十三城を連ね民衆損害を被らせなかったのである。帝(劉協?)はその一貫性を嘉して横海将軍栄転させ、西鄂都郷侯に封じ食邑合わせて七百となった。こうして名声地方轟きわたり、南方から悪人どもが一掃されのである《隷釈》。

こうして魏国対す大功立て宗廟対す業績挙げたものの、病の床に伏して十日黄初二年(二二一)正月六十一歳で薨去した。帝(曹丕)も群僚彼のために哀悼し、謁者派遣して弔辞述べさせ、臣下加増してやった民衆士人に悲しまぬ者はなく、故吏の楊向らが彼のために石碑立てたであった《隷釈》。

魏国対す大功」「宗廟対す業績」とは、おそらく漢から魏への禅譲推進したことを指している。

参照晏嬰 / 関羽 / 叔敖 / 曹操 / 曹丕(帝) / 楊向 / 劉協(帝) / 陰徳亭 / 漢 / 漢水 / 魏 / 章陵郡 / 斉 / 西鄂県 / / 雉県 / 長江 / 南陽郡 / 博望県 / 盧亭 / 謁者 / 横海将軍 / 関内侯 / 県長 / 刺史 / 太守 / 亭侯 / 都郷侯 / 裨将軍 / 武猛都尉 / 平狄将軍 / 厲節中郎将 / 故吏 / 三考(三度昇進試験




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂君」の関連用語

呂君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2024 mujin. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS